いわゆる論理的思考法の基本を説明します。
この記事で学んでから個別の論理的思考の記事を検索していけばきっとスムーズに論理的思考法を身に着けられるはずです。
考えないといけないことがたくさんあるとどうすればいいか分からなくなることがあります。
分からないまま物事を進めようとすると、何を目指せばいいのか、どこから手を付ければいいのか、何が必要なのかとアレコレと悩んでしまうものです。
まずは気持ちと出来事を分けて考えましょう。
結局最後は感情で判断するのですが、最後の結論以外はちゃんと理由や目的がよくなる状態で考えていかないといい結論は出ません。
その方法を哲学・論理学・心理学などの観点から説明していきます。
目次
- 疑う習慣を身に着ける
- 自分の気持ちを落ち着かせる
- 体調が悪くないか確認
- 心と頭の偏り:認知バイアス
- 【重要】第三者視点:感情と出来事を切り離す
- 客観性を高める複数視点
- 目的と優先度
- 直観力を高める
- 言語化
- まとめ
- 関連・参考
⇒ 転載元