先日ブレーキパッドを交換して、
下り性能を強化したオレンジ太郎👇👇👇👇👇です😁

数年前までに数々のレースを走って以来、
下り坂をロスなく走ることが、
レースで優位になるために必要だと
身をもって感じていました😱😱
下りで走る脚があることも大事なんですけど、
それと同じかそれ以上に大事なことがあります。
コーナーをクリアする力です🦵🦵🦵🦵🦵💪
俺「カエル🐸はコーナーリングを恐怖してるじゃない」
カエル🐸「コケたときのこと考えて怖いかな~」
俺「重心の位置をコントロールするといいよ」
ロードレース🏁に限らず
ロングライドやヒルクライムの帰り道でもコーナーを通りますよね🤔
だからコーナーリングのやり方を話しました🤗
と言う事で、
ピザカットを出してきました🚲
我が家のピザカットは自転車型🚲(使ったことはない)👇👇👇👇👇
下りコーナーを曲がるときはチャリを傾けるけど、人間も同じ方向に傾くと、
タイヤが接地していない方向に重心が移動して、スリップする。=転倒😨
(ボールペンが人間)
重心が移動して滑る図👇👇👇👇👇

一方で、人間は傾かずにコーナーの外側に残すと、
タイヤに重心が残ってスリップしない✌️✌️✌️ココ重要🈁
以下図👇👇👇👇👇
カエル🐸「ほうぅほうぅ」
妻🐸は柄にもなく真剣に聞いていました。
俺「もう一つだけ、コーナーリングのコツがあって」
また、ピザカット🚲
もう一つのコツは一言で言うと、カウンターステアのこと。
逆操舵とか逆ハンとも言います。
●カウンターステアする理由
自転車の前輪は、車体が傾くと
コーナーの内側に切れていってしまいます😿
そして転倒😨😨
回転数と速度が低いので勝手にハンドルが切れやすいためです。
前加重だとなおさら(前方慣性の喪失)。
だから、逆側にハンドルを切って安定を図ります💪💪ココ重要🈁
(車体全体の慣性方向に前輪を向ける)
●カウンターステアのやり方
理由も分かったことですから、妻🐸にやり方を教えました。
俺「コーナー中にハンドルを外に向かって起こしてあげるといいよ」
カエル🐸「だいたいわかった。やってみる」

すると、コーナーの外に向かってハンドルを切る力が働きます。
俺「コーナーの外側にハンドルを切ると車体が安定して、怖くないよ」
カエル🐸「それ聞いて、バイク(オートバイ)と同じだと思ったよ。
当時、感覚的にやっていたと思う」
妻🐸は大型バイク🏍を乗っていたことがあるので、すぐにピンっと来たみたいです。
俺「前輪の内側を地面に押し付ける感じでもOKだね」
カエル🐸「その感じ分かる」
普段はど素人なのに、今回はむしろ経験者だったみたいです😅
御見それしました😂
カウンターステアまで理解していれば、コーナーリングは完璧ですね👌👌👌