今使っているフレームはディスクブレーキ📀仕様なので、

リムブレーキよりも制動力が良好で妻🐸が喜んでいました😃

 

 

妻🐸は下り坂の走行がド素人で、

はたから見ているとその乗車姿勢がとても危険に見えます😨

 

ですが、妻🐸からしたら私のほうが危険に見えるようで、

 

いつもの下り坂の録画を見て、言っていました。

 

 

カエル🐸「こんなに飛ばしてるんですか?やばー」

 

俺「普通だよ。」

 

カエル🐸「人とか危ないからフルブレーキなんやけど」

 

 

(フルブレーキって、

逆に操舵できなくて危なくない?)

 

 

俺「ブレーキの仕方分かる?」

 

カエル🐸「前後の両方使ってる」

 

俺「ブレーキは前輪がそのほとんどを担っているから、前輪の操作にタイミングを集中するといいよ」

 

 

妻🐸は下り坂の走行にビビりで、

テクニックをなかなか上達できないでいます😂

それゆえにブレーキをいつもかけっぱなしなこともあり、

すぐにブレーキをダメにしそうだし、

操作できなくて落車しそうなので、

くぎを刺しておきました😅

 

下りがうまくなると

ロードレースに勝てる実力になるんだけどな~🤔

見た感じ、勝つまではまだまだ遠そう😏

よく言えば伸びしろたっぷり🤣

 

 

今は機材を積極的に拡充する気はないので、

現存の機材を大事に使いたいと考えています。

 

とはいえ、事故してもつまらないので、

高性能状態を確保しておきたいと思っていました。

しかも、周辺地域は激坂があふれているのので

ヒルクライム後の

下りの制動要求が高まっているし、

ロングライドのトレーニングもやりたいので、

トータルでブレーキを改善しようかと思います。

ついでに、時折ブレーキが鳴いていることも気になっていました。

 

そこで、ブレーキパッドを変えてみました

 

使うのはコレ👇👇👇👇

どこでいつ買ったのかもう覚えていません😭😭

 

 

オレンジ太郎号を組んだときに予備で保管していたもの。

 

冷却フィン付きでブレーキ性能が高そうでしょ😆😆😆

さっそく取り付けます。

 

ポン付けでいきたかったんですけど、

ブレーキローターに干渉して、無理でした。

左が使いたいパッド👈👈👈
右が外した標準品👉👉👉
 

 

じゃあ、得意の加工をしましょうか。

 

やすりで削って、

 

クリアランスを確保しました👌👌

ついでに、パッドのローター入り口の角を面取りしました。この加工はいわゆる鳴きとかロータービビリ対策です。(さりげなく重要。)

 

このパッドはフィンと分離するタイプで熱伝導があまり良くないみたいなので、

パッドの裏も削りました。

ついでに、分離状態は接着剤で接着します。

接着したほうが熱伝達が向上しますよ〜✌️✌️✌️

 

本当は熱伝達に適した接着剤を使いたかったんですが、

手持ちが普通の接着剤しかありませんでした😅😅

 

加工がめんどくさくて嫌になりましたけど、ようやく装着が完了!

 

before👉

after👉
 
 
ちょこっと雰囲気が変わりました🤟🤟🤟
 

 

今は雨が降っているので、効き目は後日走って確認しようかな。

 

妻🐸より先にテストしておきます。

妻🐸はフィードバックが独特だから

自分で先に確かめてから共有したいですね👌👌👌