最近チェーンの潤滑がイマイチで、
踏むたびにキシキシ言っているんです。
 
 
俺「チェーンギシギシ言ってない?」
 
カエル🐸
「全然気が付かなかった。」
そういえばリス🐿がずっと鳴いていたよ」
 
 
「リス🐿だと!?」
 
 
妻🐸はチェーン⛓のキシキシが
リス🐿の鳴き声に聞こえたそうです。
 
音に気付いているのに、リス解釈って何だよ…
 
※今住んでいる地域では野生のリスがいます。
 
 
それで、チェーン⛓の潤滑をやり直すことに。
 
使うのはこれ👇👇👇
これはワックス系のチェーン潤滑剤で、
WEND WAX-ON CHAIN WAXっていう名前です。
中身はこんな感じ。
 
ガムっぽい匂いがして、美味しい感じ。👇👇
このワックスが市場に登場してから、
すでに4年ほど経ちます。
知っている人のほうが多いでしょう。
 
公式の使い方ガイドや
YouTube動画では、
塗りつけるだけ🤔
と案内されています。
(別売りクリーナーで溶かしこむとありますが、
明らかにマーケティングの臭いがします。
罠にはハマりません。)
 
しかし
(塗るだけなわけねーだろ)と直感が囁いてヒソヒソ
 
どう考えても、
効果が無い使い方で怪しい😨ので、
勝手に使い方を考えます。
 
結論から言うと、
ヒートガンで溶かしてチェーンに流す!
です。
 

 
チェーンを温めて、
ワックスを接触させると
トロっと流れ込んでいくんですよ〜
 
施工後はこんな見た目に!
 
 
 
実はこの施工方法は
スキースノボー界隈では
当たり前のスキルなんですね。
ホットワックスってやつです。
 
自転車も同じです。
(※ワックス=ロウ、溶かして行き渡らせる。)
 
 このワックスは使い方の宣伝📺が
非常に残念ですね。
 
 
施工後は慣らしで
しばらくチェーンをドライブします。
(ここ重要⭐)
 
 
「ブーンて音がするでしょ。これが潤滑している音だよ」
 
カエル🐸
「蜂🐝みたいな音がするね」
 
リス🐿の次はハチ🐝らしいです。
 
 
じゃあ今回の施工方法で
効果があるのか?
 
キシキシ音と抵抗感が無くなって期待通り。
 
実は今回よりも以前から使っていて効果を実感していました。
 
この効果は他のオイルとかでも
当たり前に得られる効果ですけど、
 
このワックス
汚れにくい👍、効果の耐久性が高い😆
ことがオイルと違って優れた点⭐だと思います。
コストも安くて良い⭐です。
(セラミックスピードのUFOドリップは
効果が高かったですけど、
価格がヤバかったです。
モルテンスピードワックスは高いし
煮込みが要るとか面倒くさすぎるし。)
 
雨☔で流れないし、
ごみを吸い込むこともほとんどないし
潤滑を維持したまま
ほぼメンテナンスフリー状態🛠
が続くといえます。
(実績としては10,000km程度使用。KMC DLCチェーン使用)
オイルは逆の状態ですよね。
 
効果が高いし手間が無いので、個人的には液体タイプの
チェーン潤滑オイルを使いません😱
結構な量のオイルを持っていましたが処分しました😭
 
このワックス、久しぶりに施工したので、
今後も状態が維持できているか
ちょこちょこ確認していこうかと!
 
 
ちなみに今回みたいなワックスやパウダー系の潤滑剤を施工する前に、
割と強力な溶剤でチェーンを洗浄しました👍👍👍
ホームセンターでよく見るこれです。👇👇👇👇👇
自転車用として売られている洗浄剤は弱いものばかりでダメです。
 
今回ワックスの施工方法を紹介しました。
記事をご覧になった方の
お役に立てれば良いと思います🤟🤟😁
 
私はチェーン潤滑には
ワックス系が気に入ってるわけですが、
他に良いものがあればコメントで教えてほしいです🙏😊