練習で妻🐸と二人して同じコースを別々に走っていますが、
(バイクを1台を二人で共有、仲が良いってことです😊
👉安上がりでいいですよ)
そのコースの走り方を話しているとき、
走っている坂道🚵が苦手か得意か見分ける⭐ポイント🤟を話しました。
私と妻は練習🚴の要点について
考え方が全然違うようで、
まったくオーバーラップしないです。
谷と山が裏返しの凸凹😅な関係です。
妻🐸は好きな場所でスプリントしたり、
シッティングしたいからしたり、
私は必要な時にダンシングしたり、
必要な動きだけしたい質なので
改めてギャップ😱を感じてます。
それで⭐ポイント🤟は、
登坂の所要時間が安定しているかどうか
はいこれテスト出ます。
このブログを始めてからは毎回同じコースを走るので、
トライの回数🚴🚴🚴がどんどん溜まっていきますよね。
その毎回の
トライ間で時間差が少ない場合は得意💪で、
(こういうタイム差👇👇👇 直近6トライでは10秒以内の差、走り慣れた感じが出ている。慣れやすい=得意 という解釈)
毎回時間差が大きいと苦手😿だと
(こういうタイム差👇👇👇 10秒以上の差ばかり、走り慣れていない。
慣れにくい=苦手 という解釈)
つまり
自然と毎回同じように走れる=得意💪
毎回同じように走れない=苦手😿
こんなふうに妻🐸と話しました。
妻🐸は好きかどうかで登る坂を選んでいるようで、
得意かどうかは、新しく気付いたようでした。
妻はいつも激坂を
力いっぱい重いギアを踏んで🦵🦵恍惚(うっとり)😳😳
としている人間ですからね🤔
住んでいる意識世界が違う人だなと思いました。
変態😨なんだと思います。
私は激坂全然好きじゃない😱ですからね
ここからが本題
どちらのコースが自己ベスト更新しやすいか🤔🤔
結論から言うと、
🤟苦手なコースの方が更新しやすいです✌️
例えばこれ
青丸の遅いときの
速度分布は平均速度と同じくらいですけど、
赤丸のときは
平均速度以上の速度を出しています。
コース中で
遅れている場所で速度を上げて、
他はいつも通り走ればOK👌👌
要するに、
ボトルネックを解消した走り🚴ということです。
全体の中で
足かせの場所で力を使えば、
全体が良くなります👍👍👍
ワンフォーオール、オールフォーワン的な!
このボトルネックを解消するために日々走っているわけですね~😁😁
得意な領域は放っといても出来るんです。
苦手で足を引っ張ってる部分を消していけば、自然と速くなる。
私がレースを目標にしていた頃はそうしていました。
ボトルネックといえば私と妻🐸の関係で
家事のことでは、
お互いにボトルネックだらけなので、
家事の進行はまるで適当です!🤣🤣
自転車の練習に関しても凸凹でしたけど!😨
家事もあちこち手を付けては、別のことをして!
自分らのボトルネックも解消したいものです🤭
今は妻🐸に自転車の機材や練習を
教えている立場(自動メカニック)です。
機材更新や改造、練習のコツなど妻🐸に話した内容を掲載していきます。