前回は、Propellerhead Reasonのユーザーインターフェースを概観してみた。

 

今回は、まずAUDIO TRACK。

Reasonでは、オーディオレコーディングをする場合、AUDIO TRACKを用意する。

ラック内で右クリックし、コンテクストメニューを表示させ「オーディオトラックを作成」を選択するだけで、すぐに録音が始められる。

 選択すると、AUDIO TRACKが作成される。

 MIX CHANNELを作った場合も同じことが言えるが、ラックにAUDIO TRACKを作成すると、同時にメインミキサーのチャンネルストリップ及びシーケンサートラックが作成される。

 

 

この挙動は、MIXチャンネルの場合も全く同じだ。

 

 これで、マイクや楽器が適切に接続されていれば、これでレコーディングが開始できる。トランスポートパネルの録音ボタンを押せば録音スタート。

 

 ステレオ録音したい場合は、AUDIO TRACKを1段広げて、選択すればいい。

 

 また、このAUDIO TRACK、MIXチャンネル、MASTER SECTIONはCombinatorパッチが使える。

 SHOW PROGRAMMERでプログラマーを開いてパッチを選べばいい。

画像では、

Reason Factory Sound Bank>ALL Effect Patches>Dynamics>Vocalsにある

Vocal Channel.cmbというCombinatorパッチが選択されている。

 

プログラマー画面にあるロータリーノブやスイッチは、このパッチにプログラムされているものだ。

プログラムと言っても、単にこのパッチで利用されているデバイスの機能がアサインされているだけなので、難しくはない。

 

このパッチのプログラムは、メインミキサーからも操作できる。

パッチを読み込むことで、メインミキサー側にもプログラムが反映される。

逆に云えば、メインミキサーのこのセクションがAUDIO TRACKやMIXチャンネル、MASTER SECTIONのインンサートエフェクトに対応しているということだ。

 

AUDIO TRACKにインサートされているデバイスは、SHOW INSERT FXを開けば表示される。

もちろん、パッチを設定を変更し、別名保存することも可能だし、

変更しないで保存することも可能。

 

変更しないで保存する意味は、自分がよく使うパッチのコレクションを別のフォルダにまとめるということだ。

そのフォルダをブラウザーのお気に入りにしておけば、すぐに自分のパッチにアクセスできる。

 

特に、MASTER SECTION、AUDIO TRACK、MIXチャンネルのインサートFXは、何度も使う可能性があるので、自分用に保存し直しておこう。

 

以上の考え方は、多少、機能に差異があるもののMASTER SECTIONやMIXチャンネルでも同じことだ。類推解釈すれば簡単に理解できる。

 

自分がよく使うパターンで、AUDIO TRACKを用意し、インサートやセンドFXを設定し、ソングとして保存して、Template Songsフォルダに入れ、かつ環境設定で、いつも開くテンプレートに設定しておけば、いつでも簡単に録音が開始できる。

 

Reasonは動作も軽く、起動時にプラグインを読み込むこともないので、すぐに録音が開始できるので、MTRとして使うのもいいだろう。

この例は、MASTER SECTIONにマスタリング用FXのセット。

AUDIO TRACKが6本あるが、これらも基本はダイナミクス系のFXだが、

ギター用のトラックはアンプが中心になっている。

 

 テーマはDAWではない宅録&DTMってことなので、なるべくカセットMTR的に使えるように自分用のテンプレートを作ろう。

 もちろん、DTM中心でいきたいなら、DTM用のテンプレートでも、両方ありのテンプレートでも作ればいい。

 Reasonにも同様のものは用意されているが、結局、パッチを自分のものに差し替える作業が加わるので、自分のテンプレートを使う方がいいだろう。

 

 次回は、インストゥルメント・トラックを見てみましょう。