【HK10S/伊勢だより/2018/005】◎伊勢だより◎一月五日◎観海流◎

「観海流(かんかいりゅう)」という泳法があります。
蛙脚の平泳で、水しぶきを立てず、静かで疲労の少ない泳ぎ方なので、明治以降は海軍にも採用されました。
この古い日本泳法が、代々、津にのこり、無形文化財に指定されています。
ところで、寒中水泳の季節。この一門の人たちも、寒さをものともせず、冷たい阿漕(あこぎ)浦へ泳ぎ出していきます。
太鼓に合わせて「ヨーユ、コーレ」と掛声が響き…見守る陸の人々のほうが寒そうです。
成人の日に公開演技が披露されます。
一月五日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。

「観海流(かんかいりゅう)」という泳法があります。
蛙脚の平泳で、水しぶきを立てず、静かで疲労の少ない泳ぎ方なので、明治以降は海軍にも採用されました。
この古い日本泳法が、代々、津にのこり、無形文化財に指定されています。
ところで、寒中水泳の季節。この一門の人たちも、寒さをものともせず、冷たい阿漕(あこぎ)浦へ泳ぎ出していきます。
太鼓に合わせて「ヨーユ、コーレ」と掛声が響き…見守る陸の人々のほうが寒そうです。
成人の日に公開演技が披露されます。
一月五日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RivclWSZJZcjMAYAZnl_p7;_ylu=X3oDMTBhNTUycjB0BHZ0aWQDdHMwMDk-?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日頃
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。