【HK10S/伊勢だより/2017/107】◎伊勢だより◎四月十七日◎関宿 一の鳥居◎

京滋(京都・滋賀)方面から、鈴鹿峠を越えて伊勢国へ入った人が、まずさしかかるのが関の町。
ここに、参拝客のための一の鳥居が建ったのは、もう何百年も前のことです。
まだ伊勢神宮へは二日を要するところですが、ともかくも伊勢国へ入り、念願のお伊勢参りに人々の心はおどったのでした。
そして、帰路は、ここで最後の遙拝。
ところでこの鳥居、宇治橋の神域側に立っていた鳥居が移されたものだということをご存知でしたか?
四月十七日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。

京滋(京都・滋賀)方面から、鈴鹿峠を越えて伊勢国へ入った人が、まずさしかかるのが関の町。
ここに、参拝客のための一の鳥居が建ったのは、もう何百年も前のことです。
まだ伊勢神宮へは二日を要するところですが、ともかくも伊勢国へ入り、念願のお伊勢参りに人々の心はおどったのでした。
そして、帰路は、ここで最後の遙拝。
ところでこの鳥居、宇治橋の神域側に立っていた鳥居が移されたものだということをご存知でしたか?
四月十七日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。