【HK10S/伊勢だより/2017/012】◎伊勢だより◎一月十二日◎高田専修寺お七夜◎

寺内町(じないちょう)として約四百年の歴史を持つ津市一身田(いっしんでん)町。ここの専修(せんじゅ)寺に「お七夜(しちや)(報恩講)」という行事があります(一月九〜十六日)。
真宗高田派の本山として、宗祖親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご命日にむけて、文字通り七夜にわたる法要を営むのです。
この間、一身田の町は、全国から続々と来られる宗徒でいっぱい。
露店も出て賑わい、町はふくれあがるようです。
とりわけ国の重要文化財である御影堂(みえいどう)は、堂々たる大きさで目を見張ります。
一月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。

寺内町(じないちょう)として約四百年の歴史を持つ津市一身田(いっしんでん)町。ここの専修(せんじゅ)寺に「お七夜(しちや)(報恩講)」という行事があります(一月九〜十六日)。
真宗高田派の本山として、宗祖親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご命日にむけて、文字通り七夜にわたる法要を営むのです。
この間、一身田の町は、全国から続々と来られる宗徒でいっぱい。
露店も出て賑わい、町はふくれあがるようです。
とりわけ国の重要文化財である御影堂(みえいどう)は、堂々たる大きさで目を見張ります。
一月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。