【HK8S/CC/2015/001】◎Mass in B minor (BWV 232)◎Joh | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

ミサ曲 ロ短調 (BWV 232) は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作曲したミサ曲。日本語ではロ短調ミサなどとも称される。早くは1724年に書かれたものを部分的に含むが、最終的に完成したのは、J.S.バッハ(以下、バッハ)の死の前年の1749年である。現代では、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲と並び、バッハの作品の中でも最高峰に位置するとされている。
バッハ本人はこの作品に題名を与えておらず、ひとまとめにされた4部に分かれた楽譜には、それぞれにラテン語ミサの各部分のタイトルのみが記されている。すなわち、「キリエ」(Kyrie)、「グロリア」(Gloria)、「ニカイア信条」(Symbolum Nicenum、一般には「クレド」と呼ばれることが多い)、そして「サンクトゥス、ホザンナ、ベネディクトゥス、アニュス・デイ」(Sanctus, Hosanna, Benedictus, Agnus Dei)である。また、奏者の編成は部分によって異なっており、これらのことから、これを一体の作品として演奏するということは一切バッハの念頭になかったとする見解もある。一方で、自筆譜の各部には1から4の数字が順に振られており、また、バッハが宗教曲の清書譜の末尾に常に書きこんでいた "S. D. G. " (Soli Deo gloriaの略) は終曲の Dona Nobis Pacem の後にのみ記されている。いずれにせよ、演奏に2時間近くかかるという長大さから、実際の典礼において全曲が演奏されたことはなかった。
バッハは熱心なルター派の信仰者であったが、その彼がカトリック教会の典礼であるラテン語ミサをこれほどの規模で作曲したことを奇異とするのは必ずしもあたらない。ルター派教会の礼拝はラテン語のミサを継承しており、マルティン・ルター自身が、ルター派版の「キリエ」、「グロリア・イン・エクセルシス」、「ニカイア信条」、「サンクトゥス」の使用を認めていた。また、バッハは典礼で使用するための小ミサ曲を4曲作曲している。そして、ロ短調ミサ曲の「サンクトゥス」では、小さいながらも重要な改変を典礼文に行っている。すなわち、カトリック教会の典礼文では「天と地はあなたの光栄にあまねく満ち渡る」(pleni sunt caeli et terra gloria tua) とするところを、ルター派版の「天と地は彼の光栄にあまねく満ち渡る」(pleni sunt caeli et terra gloria ejus) としているのである。
メラーズ (Mellers) によると、ロ短調ミサ曲の作曲の経緯には不明な点が多い。
サンクトゥスは1724年に作曲された。
キリエとグロリアは、1733年に作曲された。キリエは、1733年2月1日に没したザクセン選帝侯強健王アウグストの追悼のために、またグロリアはその子アウグスト3世の選帝侯継承の祝賀のための作品である。なお、アウグスト3世はポーランド王位継承のためにカトリックに改宗していた。バッハはこの作品(キリエとグロリア、 BWV 232a)をアウグスト3世に献呈する際に、1733年7月27日付けの書簡を添え、「ザクセン選帝侯宮廷音楽家」の称号を望み、ライプツィヒでは「苦労の連続である」ことを訴えている。この2曲は、おそらく1733年に、ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハが6月からオルガニストを務めていたドレスデンのソフィア教会にて演奏されたが、アウグスト3世の臨席はなかったと考えられている。なお、1734年には、ライプツィヒを訪れた王夫妻のために、その臨席のもと世俗カンタータ dramma per musica を演奏しているが、その冒頭部はロ短調ミサ曲の「ホザンナ」と同じである。
ニカイア信条は1732年に作曲されたものかもしれない。
1747年または48年に、バッハは全曲の清書譜を作成した。
作品全体の中で、過去の作品を転用していることが明らかな部分は限られているものの、ジョシュア・リフキンなどの見解では、作品の大部分は別の作品の転用である(この見解は主に自筆譜の書き込みや作曲の様式を根拠とする)。唯一の例外は、キリエの冒頭の4小節、ニカイア信条の Confiteor の部分で、この2ヶ所には自筆譜に削除や修正の痕が認められる。転用(パロディ)の詳細は、下記参照のこと。
バッハの死後36年たった1786年、ハンブルクでおこなわれた慈善コンサートにて、息子のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハが「ニカイア信条」を「クレド」という題目で演奏している。 現在の研究では、全曲が通して演奏されたのは19世紀半ば以降のことと考えられている。バッハ研究家 John Butt の見解では、「1859年の、ライプツィヒ・リーデル協会による演奏以前に全曲演奏が行われた確実な証拠はない」。
ミサ曲ロ短調は、バッハの生涯を通しての合唱曲と神学への関わりの総決算として、フーガの技法と並ぶ象徴的な作品と広く考えられている。のみならず、しばしば「クラシック音楽」の最高傑作の一つともみなされている。アルベルト・バッソはこの作品について、次のように評している。「ミサ曲ロ短調は、全人生を捧げて書かれている。1733年に「外交的な」理由で作曲がはじまり、バッハがすでに盲目となっていた、人生最晩年に完結した。この記念碑的な作品は、「ライプツィヒのカントール」が編み出した、音楽の様式と技術のすべてを結集したものである。しかしまたこの作品は、カトリック的な神の讃美の世界と、ルター派的な十字架信仰の世界が、類のないほど衝撃的に出会う場でもある。」
C. P. E. バッハは、父の自筆譜に注釈と修正を加え、同時に自身の手で修正、改変を行っている[9]。このことなどが理由となり、ミサ曲ロ短調の校訂は難しく、版によって大きく異なる部分がある。
全曲は27曲から成る。多くの曲がフーガ様の対位法でかかれているが、スタイルは古風なモテットからロココ風のアリアまで多岐にわたる。ニ長調を基調とするが、最初の曲は調号が同じロ短調となっている。
I. キリエ (Kyrie)1.Kyrie eleison (1). 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ロ短調、アダージョ、ラルゴ、 4/4拍子 (C) 。
2.Christe eleison. 二重唱(ソプラノ1、2)、バイオリンオブリガート。ニ長調、アンダンテ、4/4拍子。
3.Kyrie eleison (2). 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。嬰ヘ短調、アレグロ・モデラート、2/2拍子(分割C)。
II. グロリア (Gloria)三位一体に基づき、緩やかに左右対照的な構造をとる9曲から構成され、中心に「ドミネ・デウス」(主なる神)がくる。 1.Gloria in excelsis. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ニ長調、ヴィヴァーチェ、3/8拍子。カンタータBWV 191の冒頭曲に再利用されている。
2.Et in terra pax. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ニ長調、アンダンテ、4/4拍子。この曲もカンタータBWV 191の冒頭に再利用されている。
3.Laudamus te. アリア(ソプラノ2))、ヴァイオリンオブリガート。イ長調、アンダンテ、4/4拍子。
4.Gratias agimus tibi. 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。ニ長調、アレグロ・モデラート、2/2拍子。カンタータBWV 29「感謝します、神よ、感謝します」 (Wir danken dir, Gott, wir danken dir) の2曲目の転用。
5.Domine Deus. 二重唱(ソプラノ1、テナー)。ト長調、アンダンテ、4/4拍子。カンタータBWV 191の二重唱に転用。
6.Qui tollis peccata mundi. 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。ロ短調、レント、3/4拍子。カンタータBWV 46の前半部分の転用。
7.Qui sedes ad dexteram Patris. アリア(アルト)、オーボエダモーレオブリガート。ロ短調、アンダンテ・コモード、6/8拍子。
8.Quoniam tu solus sanctus. アリア(バス)、コルノ・ダ・カッチャオブリガート。ニ長調、アンダンテ・レント、3/4拍子。
9.Cum Sancto Spiritu. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ニ長調、ヴィヴァーチェ、3/4拍子。カンタータBWV 191の終曲に転用。
III. ニカイア信条 (Symbolum Nicenum)左右対照的な構造をとる9曲から構成され、中心に「クルシフィクス」(十字架につけられ)がくる。 1.Credo in unum Deum. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ミクソリディアン、モデラート、2/2拍子。
2.Patrem omnipotentem. 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。ニ長調、アレグロ、2/2拍子。カンタータBWV 171の冒頭曲の転用。
3.Et in unum Dominum. 二重唱(ソプラノ1、アルト)。ト長調、アンダンテ、4/4拍子。
4.Et incarnatus est. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ロ短調、アンダンテ・マエストーソ、3/4拍子。
5.Crucifixus. 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。ホ短調、グラーヴェ、3/2拍子。カンタータBWV 12「泣き、嘆き、憂い、怯え」 (Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen) 第2曲冒頭のシャコンヌのパートの転用。Crucifixusの最後の部分はBWV 12にはなく、新たに作曲された。
6.Et resurrexit. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ニ長調、アレグロ、3/4拍子。
7.Et in Spiritum Sanctum. アリア(バス)、オーボエダモーレオブリガート。イ長調、アンダンティーノ、6/8拍子。
8.Confiteor. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。嬰ヘ長調、モデラート、アダージョ、2/2拍子。
9.Et expecto. 五部合唱(ソプラノ1、2、アルト、テナー、バス)。ニ長調、ヴィヴァーチェ・エド・アレグロ、2/2拍子。カンタータBWV 120の第2曲の転用。
IV. サンクトゥス、ホザンナ、ベネディクトゥス、アニュス・デイ (Sanctus, Hosanna, Benedictus, and Agnus Dei)1.Sanctus. 六部合唱(ソプラノ1、2、アルト1、2、テナー、バス)。ニ長調、ラルゴ、4/4拍子・ヴィヴァーチェ、3/8拍子。現在では失われた1724年作曲のソプラノ3声、アルト1声の作品からの転用。
2.Hosanna. 八部合唱(複合唱)(ソプラノ1、2、アルト1、2、テナー1、2、バス1、2)。ニ長調、アレグロ、3/8拍子。BWV 215の冒頭曲の転用(ただし共通の祖曲がある可能性もある)。
3.Benedictus. アリア(テナー)、フルートオブリガート。ロ短調、アンダンテ、3/4拍子。
4.Hosanna(ダカーポ). 八部合唱(複合唱)。
5.Agnus Dei. アリア(アルト)、ヴァイオリンオブリガート。ト長調、アダージョ、4/4拍子。失われた1725年作曲の結婚カンタータの転用。同じ曲が、昇天祭オラトリオ(BWV 11)にも使用されているが、明確な差異があるため、同じ曲を祖曲としていると考えられている。
6.Dona nobis pacem. 四部合唱(ソプラノ、アルト、テナー、バス)。ニ長調、モデラート、2/2拍子。「グロリア」の "Gratias agimus tibi" と同曲。
アメリカ合衆国ではベスレヘム・バッハ合唱団が、1900年3月27日にペンシルベニア州ベスレヘムにて全曲のアメリカ初演を行ったが、部分的には1870年より演奏されていたことが確認されている[10]。
演奏時間は約2時間だが、20世紀末から興隆している歴史的考証を重視するいわゆるピリオドスタイルの演奏では1時間40分程度のものも多い。
日本では、当時資生堂から発売されていた化粧品「INOUI」シリーズの1986年放映のテレビCM(アニュス・デイの部分のみ)で使用されたことがある。折しもこの時、資生堂はフランス人デザイナーとしてセルジュ・ルタンスを迎え、発足当時より、インターナショナルブランドだった「インウイ」をさらに芸術的側面を強調しようとしていた頃でもあった。

http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2009/8/24
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2010/8/24
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2011/8/24
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2012/8/24
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2013/8/24
http://blogs.yahoo.co.jp/hk5studio/archive/2014/8/24
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084041489&lf=1&di=0&od=1&ti=HK8SOUNDS%2FCC&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=&p=%CC%B5%C8%BC%C1%D5%A5%F4%A5%A1%A5%A4%A5%AA%A5%EA%A5%F3%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%BD%A5%CA%A5%BF%A4%C8+%A5%D1%A5%EB%A5%C6%A5%A3%A1%BC%A5%BF&tab_ex=commerce&ei=euc-jphttp://realtime.search.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1_sa&ei=utf-8&p=%E3%80%8C%E3%83%AD%E7%9F%AD%E8%AA%BF%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%80%8D