【HK10S/伊勢だより/2014/049】◎伊勢だより◎二月十八日◎近長谷寺◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2014/049】◎伊勢だより◎二月十八日◎近長谷寺◎
イメージ 1
ここ伊勢国多気の「近長谷寺(きんちょうこくじ)」のご本尊十一面観世音菩薩像は、奈良・鎌倉の長谷寺(はせでら)のそれとともに日本三大観音の一つと言われる国の重要文化財です。
毎年二月十八日は例大祭。
六・六メートルのお像がご開帳され、より集う善男善女には、なげ餅や、無病息災を願い火渡りが行なわれます。
なお、古い由緒をもつこのお寺の名は、伊勢の皇大神宮に近い長谷寺という意味だそうです。
二月十八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。