
もはや「知らなかった!」ではすまされない
得する法律 ヤバイ法律58
今そこにある「人生の落とし穴」に要注意!
「わが身と家族を守る」12の鉄則
▼「会社をクビになる事例」ワースト10
▼「ネットの事件簿」激増! 詐欺、騙しの手口
▼7000万円も「ご近所問題で仰天賠償」のワナ
▼あなたも紳助に! 「暴力団排除条例」に要注意……
PART1●「一生を棒にふるトラブル」問題集11
(1) 痴漢冤罪――「この人です!」と騒がれたら、まず何をするか
(2) スピード違反――たったそれだけで「前科者」になるって、知っていますか
(3) 十徳ナイフ――間違ってもカバンに入れてはいけないのは、なぜか
(4) 捨て印――簡単に押すと、目が飛び出るほどの損害が発生
(5) 人に貸した車――事故を起こしたら自分にも多額な賠償責任が
(6) 領収書改ざん――出来心の悪事が会社にばれたらどうなるか
(7) けんか沙汰――なぜ、市川海老蔵は逮捕されずに済んだか
(8) 自転車事故 (9) 暴力団 (10) スマホアプリ (11) 酒席での口約束
コラム▼「自分の事件が新聞に載る、載らない」の分かれ目は?
PART2●「生活とお金の損得」問題集11
(1) 住宅ローン――返済できなくなっても、住み続けることができる理由
(2) お通し代――居酒屋で支払いを拒否できる法律トーク、教えます
(3) 食い逃げ――実は「無罪」になる言い訳のしかたがあります
(4) 更新料――最高裁で合法判決。払わずに済む方法はあるか
(5) 受信料――ワンセグでもNHK受信料は払わなければならないか
(6) 液状化――大震災で家が傾いた。業者に責任を問えるか
(7) レンタルDVD――返却を忘れて数十万円請求されたらどうするか
(8) 放射能汚染 (9) 返品 (10) 携帯充電 (11) サッカー賭博
コラム▼「職務質問」は、なぜ無視しても問題がないのか
PART3●「仕事と職場の一大事」問題集11
(1) 上司の悪口――ブログ、ツイッターに書いたのがバレたら
(2) パワハラ――服装の乱れを指摘したら騒がれてしまった
(3) セクハラ――「結婚しないの?」の一言はなぜイエローカードか
(4) 転勤命令――家族が反対。福島行きは断ることはできるか
(5) 早朝勤務――社長が「朝7時から働け」命令。延長保育料を請求できるか
(6) 英語力不足――TOEICが低いとの理由で降格。あきらめるしかないか
(7) 労災 (8) 新型うつ (9) 風評被害 (10) 記事のコピペ (11) 勤務中のFX
コラム▼路駐、ストーカー、騒音…警察が動かざるをえない通報の仕方
PART4●「家族とご近所のもめ事」問題集10
(1) マンション・トラブル――「怖い隣人」の騒音。管理会社の注意も聞かない
(2) カンニング――警察沙汰になる場合、ならない場合の分かれ目は
(3) 通信の秘密――夫の携帯メールをこっそりチェックするのは合法か
(4) 台風――家の瓦が落ちて通行人がケガ。家主の責任は
(5) 老人ホーム――入居2カ月後に死亡。入居一時金は払い損か
(6) ネットいじめ (7) 医療費 (8) ドラ息子 (9) 迷惑ビル (10) 離婚慰謝料
親子、兄弟、遠い親戚…関係がこじれたら、どうするか●灰谷健司
全解決! 「遺言・遺産相続」の困り事
▼ 財産が少ないほどモメる
▼「平等に分ける」落とし穴
▼介護が相続をこじらせる……
OTHER FEATURES
スペシャル・レポート●塩田 潮
ねじれ国会、消費税増税、TPP……本当に短命で終わらないのか
野田総理の秘策は、「小渕流長生き戦略」にあり
シリーズ第1回
緊急提言「ものづくり」の活路――東レ・榊原定征会長
スペシャル・レポート●長山清子
なぜ、「リストラ候補者」は最年少役員に這い上がれたか
特別インタビュー
私が山本五十六長官を「心の師」と仰ぐ理由―金川千尋
クローズアップニッポン[182]●撮影・文/内山英明
異界への回廊
情報スクランブル
ニュースファイル
“自由”の皮を被った“不平等”TPPの危険な条項
ニュースファイル
早大生にグローバル化説く武田薬品「寄附講座」
トレンド発掘隊
若者に好評。“消えモノ”を贈る「体験ギフト」
マーケットの読み方
30代よりお盛んな「シニアの実態」
4万3716円
アナリストは見ている
最高値から9カ月で半値以下!ゴムはこうして暴落した
朝礼のヒント
ジェイ・エス・ビー編(2)
「若者の新聞離れ」にあえて逆行する理由
注目のキーワード
なぜ革新的な技術は臭い場所で生まれるのか
スカンクワークス
注目のキーワード
隣に人が座ると仕事がしにくくなるのはなぜか
印象管理
好評連載
ビジネススクール流知的武装講座 [282]●小川 進
S・ジョブズは「消費者イノベーター」の先駆である
経営時論 [141]●石井淳蔵
小売業はなぜ米国で人気が高く日本では低いのか
飯島 勲「リーダーの掟」[75]
「メガソーラー構想」得する孫正義、損する国民
職場の心理学 [279]●野口智雄
「芦田愛菜」大ブレークの秘密は天性10%、努力90%
「会計」考現学 [107]●柴山政行
日本版エンロン事件
マネーの新流儀 [104]●高野秀敏
アラフォー転職で「給料が上がる人」の法則
世のなか法律塾 [105]●村上 敬
AKBは「芸能界のリクルート」だった
世界一の発想法 [11]●茂木健一郎
なぜブロードバンド大国・日本からフェイスブックが生まれないのか
コラム
人間邂逅
「LRTの伝道師」●宇都宮浄人/加藤 浩
人に教えたくない店 [474]
最近の学生は、飯を食わしてやると言っても、喜ばないね
池田清彦さん
本の時間
新刊書評
中野三敏・著『和本のすすめ』
経営者の一冊
ジョルダン・佐藤俊和社長
大塚英樹・著『流通王 中内功とは何者だったのか』
著者インタビュー
『神様の女房』●高橋誠之助
著者インタビュー
『絶望の国の幸福な若者たち』●古市憲寿
エディターズノート
プレジデントINFORMATION
特別広告企画
資産運用特集
危機と隣り合わせの時代。
幅広い分散投資で将来への資産を築け!
健康特集
眠りを制して、活力を手に入れる
http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250White.swf?s=2&cl=4&cid=2084008048&lf=1&di=0&od=1&ti=HK9STRATEGY&pt=1&dotyid=aucy%2Fp%2FDR53R3HaV9rsak.SeSlRxw--&sid=2219441&pid=878398084