こんにちは!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
自己成長マインドのKAWANOです。

 

日々、日常や仕事の中で様々なトラブルや問題に

直面する機会があると思います。

 

そんな時に私は”受け入れる”というマインドを

大切にしています。


何かトラブルに直面したときに

”受け入れる”というマインドを持つことで、

前に進むことができます。

 

今回のブログでは、

受け入れることの大切さについてを綴っていきます。

ぜひご覧下さい。

 

 

 

 成功するために”受け入れるべき”5つのこと

 

①自分を受けれる

画像
 

一つ目は自分を受け入れること。
これは自己受容とも呼びます。


自己肯定という言葉は耳にする機会が多くあると思いますが、
私は自己肯定よりも、

自己受容(自分を受け入れること)を大切にしています。

 

自己受容と自己肯定の違いを簡単に説明します。

 

例えばテストで100点満点のテストで0点をとってしまったとしましょう。

自己肯定とは0点を取った自分に対して

「これで良い」とか「これで大丈夫」といったように、

自分を肯定します。

 

自己受容とは0点取った自分を肯定するのではなく、

「これが今の自分の実力だ」といったように、

0点取ったという事実を受け入れます。

 

似ているように感じますが、この違いは大きいです。

 

自己受容ができると、

事実を認めているので課題が見つけやすくなります。

現状の自分を受け入れることで、

さらなる成長のための課題が見つけやすくなります。

自己肯定も大切ですが、

自己肯定では事実を受け入れていないという側面があります。

成長のための課題を見つけることができない可能性があるのです。

 

私は、自己肯定感よりも、自己受容を大切にしています。
現実を受け入れ、さらなる成長のための課題を見つけ、行動に移す。

 

受け入れるには自分の現実を直視しないといけないので、

怖さがあるかもしれませんが、

成長・成功するためにはとても大切な事です。

まずは自分を受け入れることを意識してみて下さい。

 

 

②相手を受け入れる

画像
 

 

2つ目は相手を受け入れることです。


職場や学校、家庭など様々なところで

人間関係のトラブルがあると思います。


相手に対して、イライラしたり、マイナスな感情を抱くときは、
相手の全てを受け入れる意識をしてみて下さい。


相手を変えようとすることで、

イライラしたり、マイナスな感情を抱いてしまいます。


受け入れることができれば、接し方も変わってきます。

ただ、相手を受け入れるということは、自分を受け入れるよりも覚悟が必要です。
急にすべてを受け入れるのは難しいと思うので、
まずは、「これがこの人なんだ」と思うだけでもOKです。


少しずつ、少しづつ、いろんな人を受け入れられる器を築き上げていきましょう。

 

③問題を受け入れる
画像
 

 

3つ目は問題を受け入れるです。

 

成功する道には、様々な壁や問題が待っています。
問題が起きても避けるのではなく、

迎え入れる、受け入れることを選択しましょう。

私の尊敬する人が、

「問題が小さく見えるくらい大きい人間になりなさい」とおっしゃいました。


その言葉が常に胸にあるので、

私は問題やトラブルを成長するチャンスだととらえるようにしています。

 

それだけでも前向きに行動できます。

成功の道には必ずトラブルや壁、問題が待っています。
全ての問題を受け入れるマインドを持ちましょう。

 

 

④批判を受け入れる

画像
 

 

4つ目は批判を受け入れるです。


一番避けたいのは、批判や嫌われることが怖くて行動に移せなくなること。

 

誰かに嫌われたって、批判されたって、

自分が正しいと思う道に進むことが大切です。


批判から逃れようとせず、受け入れましょう。

このマインドは私が説明するよりも、

アドラー心理学「嫌われる勇気」という本を読むことをお勧めします。

 

有名な本なので、読んだことがある方も多いのではないでしょうか?

私は定期的に「嫌われる勇気」を読み返しています。
この本を読んで一番自分が変わったことは、
行動することに伴う周りからの目が気にならなくなりました。

 

批判や人から嫌われるのが怖い方は、是非読んでみて下さい。

 

 

 

 

⑤変化を受け入れる

画像
 

5つ目は変化を受け入れることです。


人間は自分の身を守るため、変化を恐れる生き物です。
本能的に変化を嫌うようにインプットされています。

 

しかし成長・成功するためには、

変化を受け入れる覚悟を持つ必要があります。

 

私の好きな言葉で、

「人生を危険にさらせ」という言葉があります。

 

日々の生活の中で、

人間は取捨選択を繰り返しています。

 

何も考えなければ、楽な方、変化が少ない方を

選んでしまうのが人間です。

 

ぬるま湯から脱却し、危険な環境に身を置く。
変化を受け入れる覚悟を持ちましょう。

 

 

 

 最後に

 

いかがでしたでしょうか?
”受け入れること”は大切な事ですが、覚悟も必要です。
簡単な事ではありませんし、

私もまだまだ受け入れる修行が足りていない身でもあります。

 

少しずつでも受け入れる覚悟を持ち、

どんなことでも受け入れられる器の大きい人間を目指しています。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

KAWANO

 

▼お問合せ・ご質問はこちら▼
お気軽にご連絡下さい☺

LINE Add Friendlin.ee


☆私のお店はこちら☆
〒146-0082
東京都大田区池上5-13-5CELLO HOME 201
姿勢メンテナンス整体院CUCULE池上
https://www.seitai-cucule.jp/

 

 

皆様こんにちは。
自己成長マインドのKAWANOです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

本日の記事は、スケジュール管理について。

 

皆様は、スケジュールを立てるとき、

何か意識することはあるでしょうか?


私がスケジュールを立てるときに

意識するポイントをご紹介します。


基本的な内容になりますが、

参考になると思うので、

是非実践してみて下さい。

 

 

 

まとまった空白の時間をつくるべし

 

スケジュールを入れるときに意識して欲しいのは、

まとまった空白の時間をなるべく増やすことです。

 

例えば、月~金で予定が何も入っていない

真っ新なスケジュール帳があるとします。


では、月~金の何時に入れても良い予定が入った時、
何曜日の何時にその予定を入れるのがベストでしょうか?

 

答えは月曜日の朝一か、金曜日の最終です。


続いて、あなたは最初の予定を月曜日の朝一に入れたとします。
では次に別の予定を入れるとしたら、

何曜日のいつ入れるのがベストでしょうか?

 

答えは月曜日の2番目か金曜日の最終です。

 

続いて、2つ目の予定を金曜日の最終に入れたとします。
では、3つ目の予定は何曜日のいつ入れるべきでしょうか?

 

答えは、月曜日の2番目か金曜日の最終の一つ前です。

 

このような感じで、
予定を偏らせるように取っていくと
空白のまとまった時間が取れるようになります

 

今の例では、自分が予定を自由に取れる状況でしたが、

相手にも事情があるので、

バランスよく取れない場合もあります。


しかし、意識すべきは

なるべく空白のまとまった時間をつくるようにすること。


こちらの予定が空いていたとしても、

なるべくまとまった空白の時間が作れるように、

こちらからも時間の提案を積極的にしていくことを

おススメします。

 

1週間の中で空白の時間がまばらではなく、

まとまって取れるようなスケジュール管理ができれば、

あなたのスケジュール管理は成功しています。

 

まとまった空白の時間は、

あなたの自由な時間です。


休むもよし、趣味に費やすのもよし。
新しい大きい仕事が取れる

チャンスになるかもしれません。


私は、普段は整体院を経営しています。


患者様のご予約を取るときも

上記の方法で取るようにしています。


空いている時間帯があっても、

患者様からの要望も聞きつつ、

こちら側からも時間を提案するようにしています。


もちろん、患者様にも都合があるため

全てがうまくはいきませんが、
極力、まとまった空白の時間をつくるように

意識しています。

 

空白の時間ができれば、

より多くの患者様にも対応できますし、
施術以外の仕事も進めることができます。

 

今現在この記事も、

まとまった空白の時間で執筆しています。

 

 

 

 

スケジュール帳は月曜始まりのものを選ぶべし

 

これは個人的な話にもなりますが、
月曜日スタートのスケジュール帳の方が使いやすいです。

 

今はアプリでスケジュール管理をしている方も多いと思いますが、
私はスケジュール帳を使用しています。

 

スケジュール帳によっては、

日曜日始まりのものもありますが、
正直使いづらいです。

 

月曜日始まりのスケジュール帳の方が

個人的には使いやすいので、
月曜始まりのものを使用させていただいています。

 

 

 

最後に

 

スケジュール管理は成功を目指すうえで

とても重要な事だと私は思っています。


まとまった空白の時間を意識して作り、

その時間で何ができるか。
それによって人生も大きく変わります。

 

今日ご紹介させていただいた内容は、
スケジュール管理の基本です。

 

今まで意識されたいなかった方は、
あなたのスケジュール管理に
ぜひ取り入れてみて下さい!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

KAWANO

 

▼お問合せ・ご質問はこちら▼

お気軽にお問合せ下さい。

LINE Add Friendlin.ee


☆私のお店はこちら☆
〒146-0082
東京都大田区池上5-13-5CELLO HOME 201
姿勢メンテナンス整体院CUCULE池上
https://www.seitai-cucule.jp/

 

皆様こんにちは。
ブログをご覧いただきありがとうございます。

自己成長マインドのKAWANOです。

本日は、私の人生に大きな影響を与えてくれた”論語”について、

ブログを書いていきます。

 


論語とは、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである[1]。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた(Wikipedia参照)


超簡単に言うと、

人間としての正しい考え方をまとめてくれた中国の書物

のことです。

 

私は人として正しい考えを学びたいがために、

この論語に関する本を読み漁りました。


そして論語に記載されている言葉に

数多くの感銘を受けました。

 

あの渋沢栄一さんや、徳川家康さんも

論語から数々の考えを学ばれたみたいです。

 

今回は、論語の中に書いてある言葉の中でも

特に私の人生に大きな影響を与えてくれた24の言葉

紹介していきます。

 

このブログを見て下さっている

あなたの人生にも必要な言葉が、

一つはあると思います。


ご興味のある方は、是非ご覧下さい。
(※私なりに言葉を解釈しやすく変えている部分があります。)

 

 

 

私が論語から影響をうけた24の言葉

 

 

 

 学びについて

 

①学問だけではなく、親や上司、友人など身近な人達とのコミュニケーションから学ぶこともたくさんある。

 

②家では親、家族に孝行して、外では慎み深くする。それでできるだけ多くの人に親切にすれば、自然と色々なことが学べる。余裕があればその時初めて本を読めばよい。(がり勉になるなということ。その前に人としてやるべきことがある、それができなければいくら勉強をしてもムダである。)

 

③(人から)学ぶ+(自分で)考える=学問

 

④よく本を読み、それを実行し、誠実さを貫き、信義を守るという気持ちを忘れてはいけない。

 

⑤他人を敬う気持ちを態度で表すことを「礼」という。
人が社会で生きていくうえで根本的な行いといえるため、行動するときは常に意識しなければならない。

 

⑥立派な人は正義に基づいて行動し、ダメな人は利益に基づき行動する。

 

⑦知っているというのは、好きというのには及ばない。好きというのは楽しいというのには及ばない。
とにかく、学問も人生も楽しんだ者勝ち。

 

 

 他者から信頼・尊敬されるには

 

⑧家族を大切にできない人間は人を大切にできない。

 

⑨相手が自分のことを理解してくれないことを気にかけるな。


自分が相手のことを知らないことを気にかけるべきだ。

 

⑩コミュニケーションの手を抜いてはいけない。相手との会話を面倒くさがったり、いい加減に済ませてしまったりするようでは、人と良い人間関係を築くのは難しい。

 

⑪話し合うべき時に、話し合わうことから逃げてしまうと相手を失ってしまう。

 

⑫高価な馬をつないでいた小屋が火事で焼けたが、馬のことは気にせず、けが人が出なかったかどうかだけを心配する人になろう。

 

 

 

 先頭に立ち指導力を発揮する

 

⑬信義=きちんと約束を守り、相手に対する義務を果たす姿勢のこと。
信義を持たない人は信用できないから誰もついていかない。信義はリーダーとして必要最低限の資質である。

 

⑭信義を守り、行動が発言を裏切らず、真心があり、道徳と礼を兼ね備えた人物これが理想のリーダーである。

 

⑮リーダーが受けもつ仕事の半分以上は部下の起こしたミスなどの責任をとること。

 

⑯リーダーの失敗は珍しいことだからこそ、自然とみんなが注目する。
だからこそ、すぐに反省して改めれば、みんなも尊敬してくれる。

 

⑰目指すべきは、富でも名声でもなく、人格を磨くこと。
人格を磨く努力をしなければ、名誉を手に入れることはできない。

 

⑱常に利益よりも道義を考え、いざというときには自分を犠牲にできるのが良いリーダー。
そのうえで情が深ければ言うことなし。

 

⑲人の評価ばかりを気にしてはいけない。自分を認めてくれる人がいないことを気にするのではなく、認められるように努力をするだけだ。

 

⑳良いリーダーの条件は、礼儀正しいこと、おおらかな事、信念があること、機敏な事、優しいことの5つだ。

 

 

 目標設定&達成

 

㉑長期的視野をもたず、目先の利益にとらわれるとビジネスそのものも失敗する。
特に経営者は自分の欲にとらわれてはいけない。

 

㉒儲けることだけを考えて、顧客や社員を大事にしない会社は、いずれ誰からも見放されるであろう。
そうならないように、人に対しては誠実に接し、常に自分自身は欲を捨て、謙虚な気持ちを心がけていれば、人に恨まれることなく、何事もうまくいく。

 

 

 

 礼儀作法

 

㉓3つの礼儀作法
丁寧である・・・どんな相手に対しても真心を込めた対応をする
誠実である・・・自分に不利益なようなことであっても決して嘘はつかない
くだらない話をしない・・・余計な話をしたり、相手をけなしたり、自慢したりしない。

 

㉔「自分は完璧だ」と思った時点で、「仁」にも「礼」にも背いたことになる

 

 

 

最後に

 

以上の24の言葉が、

私が論語から影響を受けた

数多くの言葉の中から抜粋したものです。


いかがでしょうか?
当たり前のことが書いてあると思いますが、

私は論語を読んだときに、

その当たり前のことをできていなかった

自分と向き合うことができたきっかけになりました。


また、論語が学校教育の必修科目になれば、

日本はまだまだか会われれうのではないか。

と思うくらい、私の人生にとって大切な言葉が詰まっています。

 

今回ご紹介させていただいた24の言葉は、

論語に書いてある数多くの言葉の本の一部にすぎません。


日本には論語についての本がたくさんあります。


更に深堀したい方は、

是非論語について記してある本を手に取ってみて下さい。

(わかりやすい漫画の本もあります。)

 

何冊かURLを載せておきますので、ご興味のある方はぜひ!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

KAWANO

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼お問合せ・ご質問はこちら▼

お気軽にお問合せ下さい。

LINE Add Friendlin.ee


☆私のお店はこちら☆
〒146-0082
東京都大田区池上5-13-5CELLO HOME 201
姿勢メンテナンス整体院CUCULE池上
https://www.seitai-cucule.jp/

こんにちは!
自己成長マインドセットブログのKAWANOです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

皆様は、地域密着型の店舗でしょうか?


地域密着型店舗とそうでない店舗で、

マーケティングの方法は少し変わります。

 

今回は「地域密着型店舗がすべきこと」

というテーマでブログを書いていきます。

ご興味がありましたら、ぜひご覧下さい。

 

 

 

地域密着型店舗が意識すべき4つのこと


①知識・技術で地域No.1を目指す

画像
 

まずは、技術や知識で地域No.1になることを

目指して下さい。

 

技術、知識で地域No.1になれれば、

マーケティングや集客は必要なくなります。

 

チラシを巻いたり、宣伝活動も大切ですが、

その前に圧倒的にお客様を満足させられる技術やサービスが大切です。

 

地域密着型店舗のメリットは

ご家族などを紹介してくれやすいところです。

腕が良ければ、すぐに口コミは広がります。

 

地域No.1の知識、技術があれば、

ご紹介だけで新規患者様を獲得できるので、

集客に力を入れる必要がなくなります。


生き残って行くためには、

あたなの店舗のある地域で

絶対にNo.1を目指して下さい。

 

 

②お客様のお店やお客様がご紹介して下さったお店に行く

画像
 

地域密着型店舗には、

その地域でお店を出していたり、

地元の方がお客様として来店されます。


お客様のお店に足を運ぶことで

地域への貢献になります。

また、飲食店など、

お客様がご紹介して下さったお店に

足を運ぶことも大切です。


紹介してくれたということは、

あなたに行ってみて欲しいと

お客様が思っているということです。


是非紹介して下さったお店に足を運んでみて、

感想をお客様にお伝えして下さい。


きっとお客様は喜ばれます。

 

③地域のイベントに参加する
画像
 

地域のお祭りやイベントごとに

積極的に参加してみて下さい。


地域のイベントごとに足を運ぶということも

地域貢献になります。


お客様と遭遇してお話ができる機会になるかもしれません。


また、地域のイベントに参加したことを

ブログやインスタなどのSNSにアップするのもおススメです。
SNSを見て下さった地元の方にも

好印象を持っていただけると思います。

 

 

 

 ④外の掃除

画像
 

店内だけでなく、

店外の掃除も徹底して行いましょう。


お店の前だけでなく

2~3軒となりまで掃除できると、ベターです。


もちろんもっと広い範囲で

掃除できるとなお良いでしょう。


掃除をするだけでも地域貢献になります。
店舗を構えさせていただいているだけでも

有難いことです。


恩返しの気持ちで

感謝の気持ちを持って掃除しましょう。

 

 

最後に

 

地域密着型店舗のすべきことは、

まずは地域No1の知識・技術も身に付けること。

 

そして積極的に地域に貢献する活動を行うことです。


これができれば、マーケティングなんて

必要ありません。


紹介だけで新規のお客様は来店して下さいます。

 

地域密着型店舗の方、

ぜひご参考になさって下さい。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

KAWANO

 

 

 

▼お問合せ・ご質問はこちら▼

LINE Add Friendlin.ee


☆私のお店はこちら☆
〒146-0082
東京都大田区池上5-13-5CELLO HOME 201
姿勢メンテナンス整体院CUCULE池上
https://www.seitai-cucule.jp/

こんにちは!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
自己成長マインドのKAWANOです。

 


本日は「売上が好調な時のマイインドセット

というタイトルでブログを綴っていきます。

 

前回は「売上が落ちているときのマインドセット」

という記事を投稿させていただきました。


▼こちら▼

 

 

 

 

売上が落ちているときと、

上がっているときでは、

意識すべき点が変わってきます。


売上が順調なときに

間違ったマインドセットをしていると、

一時的な売上しか作れず、

再び売り上げが低下する時期が来てしまいます。


安定的に売上をつくるために、

売り上げが好調な時にすべきマインドセットを

ご紹介いたします。
ぜひご覧下さい。

 

 


 

売上が好調な時のマインドセット

 

その①サバンナ思考

画像
 

皆様”サバンナ思考”という言葉をご存じでしょうか?
サバンナ思考は私が経営するうえで、

最も大切にしている思考です。

 

サバンナ思考とはイタリアンレストランの

オーナーシェフ・村山太一さんの

著書で紹介されている村山さんの造語です。

 

簡単に説明すると、
経営とは裸でサバンナにいる状態だ」

ということです。

 

裸でサバンナに一人でいる状態を

イメージしてみて下さい。


生き残っていくには

何をしないといけないでしょうか?


ライオンなどの動物から

身を守るべき場所を探したり、

餓死しないように水や食料を探したり、

衣服になるものを探したり。


場合によっては

仲間を探す必要もあるかもしれません。


生き残っていくために

いろいろな工夫をすると思います。


逆に、何も考えず油断していると

すぐに死んでしまいます。

 

経営も、裸でサバンナにいるのと同じくらい

何か行動を起こさないと

すぐに生き残っていけなくなるくらい

厳しいものです。

 

売上が好調だったとしても、

それはサバンナで歩いていたら

たまたまオアシスを見つけただけと

同じような状態かもしれません。


油断して水を飲んでいるときに、

後ろからライオンにガブリ

ということも考えられます。

 


何が言いたいかというと、

売上が好調な時ほど油断するな、

胡坐をかくなということです。


油断せず、常に次に備えておくことで

厳しい状況でも生き残ることができます。

 

サバンナ思考はこちらの本で紹介されているので、

詳しく知りたい方はぜひ読んでみて下さい。

かなりおススメです。

 

 

 

 

 

 

その②売上が好調な時こそ集客

 

画像
 

その②は集客です。
売上が下がっているときに

集客に力を入れるのでは、遅いです。


好調な時にこそ集客に力を入れることで、

売上げが下がりにくくなり

安定した経営ができるようになります。


お客様を少しあふれさせるくらいの気持ちで、

集客に力を入れてみて下さい。


これもサバンナ思考でもあります。

いつ何が起こるかわからない

危険なところにいるということを

絶対に忘れないで下さい。

 

 

その③存在レベルで感謝する

 

画像
 

売上が好調な時に陥りがちなのが、

お客様が目の前にいることを

当たり前に思ってしまうということです。


お客様が目の前にいること(存在していること)だけでも

十分ありがたいことです。


お客様は人生の貴重な時間を割いて

皆様の目の前に来て下さっています。


そのことを絶対に忘れず、

常に謙虚な姿勢で感謝の気持ちで

お客様と向き合っていきましょう。

 

 

 

最後に

 

まとめると「油断せず、謙虚に。」

ということです。


売上が好調な時にこの姿勢を取ることができれば、

そう簡単には売上は下がりません。


逆に天狗になり油断していると、

遅かれ早かれ売上げは落ちていきます。


今の好調な状態を維持・増進できるよう、

是非上記のマインドセットを意識してみて下さい。

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました。


KAWANO

 

 

 

 

▼お問合せ・ご質問はこちら▼

LINE Add Friendlin.ee


☆私のお店はこちら☆
〒146-0082
東京都大田区池上5-13-5CELLO HOME 201
姿勢メンテナンス整体院CUCULE池上
https://www.seitai-cucule.jp/