ペットボトルドリル!


現状スイングで劣化していないかの把握を目的に取り入れています。


直ドライバーで確認したりこのドリルで確認したりしています。


このドリルの良い所はやって見た人だけが分かりますが、少しだけスイング精度が要求されますのであらゆるショットに繋がって行くと思います。



クロスハンドドリルです!



何故ペットボトルドリルとクロスハンドドリルも一緒にしているの?


私自身はこのドリルはそんなに難しくも無く出来ましたが、当初打った直後に床に置いたボールを打った時にトップボールが出ました。


少し煽る動きがあったようで前傾を少し深くするとトップボールは消えました。


知人に同じドリルをしてもらったら即ペットボトル破損💦


スイングを確認すると腕を縦に使っているようです。


このような地面から高くしたボールを打つには胸椎に対して腕を横に振る、昔から言われているデンデン太鼓のような腕の使い方をするとミスなく打てるようです。


数球打って元に戻りましたが、その時期にクロスハンドドリルも一緒にしていたのです。


クロスハンドドリルも特に問題なく打てました。


その直後にグリップを元に戻して打ったら少し噛み気味、これも数球打ったら元に戻ります。


何故ミスが出た?


良く考えたら肩のラインがドリルをやったことでの一過性の変化や重心の変化と同時は思いました。


今は単純に前傾の仕方で打てることを知っています。


その時、このペットボトルドリルとクロスハンドドリルを一球毎交互に打つ練習をしたらどうなるんだろうと...


アドレスと重心など考えながらやったら身体が反応して上手く打てていました。


時々ブログの中にスイングを変えなくても頭の位置と目線でダフリトップのミスが修正されると書いていますが、この時期にアドレスの仕方や重心を変化させる事でスイングを変えなくてもミスが出にくい事を掴んでいます。



クロスハンドグリップにすると、ヒジから指先までの動きが制限されますので、手首をコネる、左ヒジが引ける、といった症状が出ません。 


手とクラブの一体感が出ることに加え、左肩が低く動くので、レッスンでは長いインパクトゾーンを作り出せると有りますようにご自分のスイングの状態が解ると思います。



ペットボトルドリルの当初はボールカゴの上に紐付きゴムティーを置いてそれにボールを乗せて打っていました。


腕に自信を持っているシングルHCの方に挑戦してもらったら思いっきりカゴを叩いてしまったのです。(腕は縦振り)


これでは人に打ってもらうためにはダメと考えてペットボトルに替えてゴムティーをボトルに固定した物を作って練習していました。


これも直ぐ壊わされて、今度はグリップを逆に刺してそれにティーを刺したものが最終的に長く使うようになりました。


現在は直接ボールを乗せていますが、人にやってもらう時はこのグリップを刺してやってもらいます。


こんな感じです↓

市販品でハイティーで売っているものです。

少し高さが無い分簡単に打てると思います。↓