こんにちは。


先日お話した、フロアの悪臭騒ぎ。




悪臭解決から時は経ち、昨日次男をベビーカーに乗せて買い物へ行った。


「…何かくさないか。」
夫が言った。

「そう?分からんけど…」
と答えた瞬間、鼻につくにおいがした。


…私はこのにおいを知っている。



フロアの100万分の1くらいのにおいだが、間違いない。


…ベビーカーからだった。


フロアにあったベビーカーの布地がにおいを吸収してしまっていた。
しかも取り外しが効かない、洗えない箇所である。




…次男は2歳を過ぎた。
ベビーカー卒業か、今からまた買う必要があるのか、その場で緊急で夫婦会議が行われた。


今から新しく購入することを渋る夫。


…いやいや夫よ。
このばかやろうちゃんめ。
これから長男のプリスクールは秋休み冬休み春休みを迎える。
しかも秋休みは今月だ。
その休みの間、子どもたちを連れて歩くのはひよこよさんである。
手を離せば兄弟逆方向に走り去るこの子らを、ベビーカーなしでどう暮らせと言うのか。

ひよこよさんは力説し、見事再度購入する権利を勝ち得た。


軽めのベビーカーを急遽購入し、旧ベビーカーとの別れがやってきた。




…思いの外つらい。
この感情はなんだろうか。


長男の誕生前に買い、3歳まで乗り、どこへ行くにも一緒だったベビーカー。
次男が産まれ、とうとうロシアにも来た。


今まさか来るとは思わなかった急な別れに、ひよこよさんはかなり動揺していた。
胸に来るものがあった。


このベビーカーとて、まさか自分がロシアで捨てられるとは思ってもみなかったはずだ。
この予想外の引退に申し訳ない気持ちでいっぱいである。



「今までありがとうね」
捨てる時、そう言ってベビーカーを抱きしめた。





…くっさ。




新たなベビーカーと苦楽を共にする時が来た。
無論、猫からの恩返しはまだない。



よろしくおねしゃす。





**いつも読んでいただき、ありがとうございます。
皆さんからのいいね!やコメント、読書登録などなどがとても励みになっております。
ほんとは捨てたくなんかなかったベビーカー。
しかも家の窓から捨てたベビーカーが見えるんす。
これがまた切ない。

{249CF051-8E1C-478B-B45C-A800DD1263D6}

これからよろしくおねしゃす。**