何の書類を用意すればいいか分かった今、
未来さえ明るいように思えました。
なぁんだ!
ちょちょいと書類、用意しちゃうぜっ!☆
くらいの気持ちです。
まずは
《ミッション①発動》
①マイクロチップ装着証明書
②狂犬病ワクチン接種証明書
③混合ワクチン証明書
④健康証明書
の中の①であるマイクロチップを装着し、
証明書を手に入れよ。
よし。
犬にマイクロチップ入れて、証明書もらったるで!!
というわけで、かかりつけ医の動物病院に
問い合わせてみました。
『海外渡航のため、①〜④の英訳された証明書が欲しい。
まずはマイクロチップをお願いしたい。』
を丁寧に伝えたところ…
『英訳は別途料金が発生します。
1種類に付き5,000円と消費税です。』
4種類でざっと2万円。
ぎゃふん。
お願いしてマイクロチップの予約をしました。
ベビーカーに次男を乗せて、動物病院へ。
11/21のことでした。
マイクロチップはおまりーの左肩に
太めの注射器で入れられました。
ID番号のシールを渡され、
おまりーの肩にバーコードリーダーを当てて
番号が一致しているかを一緒に確認。
よし、間違いなく入りましたな。
料金としては…
マイクロチップが6,480円、
プラス診察料でした。
私的に予想外の出来事だったのは、
『公益社団法人 日本獣医師会』
というところへ自分で郵便局で
登録料(1,000円)を振り込みし、
振り込み受領証とともにマイクロチップ
登録依頼書的なものを郵送しなければならない。
ということでした。
郵送後、1週間ほどで
『登録完了したよ!おめでとう!』
みたいなハガキが届きます。

このハガキの裏に、犬の名前や装着日、
ID番号などが記してあります。
これを動物病院へ持って行って、
マイクロチップ装着証明書の英訳依頼をして
ミッション任務完了です。
行動的には動物病院行ったり、
郵便局へ行ったりと大したことないんですが、
動き盛りの1歳を抱えるとなると…
ちょいと壁高く感じちゃう今日この頃…(笑)
さぁ!!!
まだまだミッションあるよ!!!
がんばるよ!!!
次回、『え…狂犬病…やること多くない?』
です。
よろしくおねしゃーし。
未来さえ明るいように思えました。
なぁんだ!
ちょちょいと書類、用意しちゃうぜっ!☆
くらいの気持ちです。
まずは
《ミッション①発動》
①マイクロチップ装着証明書
②狂犬病ワクチン接種証明書
③混合ワクチン証明書
④健康証明書
の中の①であるマイクロチップを装着し、
証明書を手に入れよ。
よし。
犬にマイクロチップ入れて、証明書もらったるで!!
というわけで、かかりつけ医の動物病院に
問い合わせてみました。
『海外渡航のため、①〜④の英訳された証明書が欲しい。
まずはマイクロチップをお願いしたい。』
を丁寧に伝えたところ…
『英訳は別途料金が発生します。
1種類に付き5,000円と消費税です。』
4種類でざっと2万円。
ぎゃふん。
お願いしてマイクロチップの予約をしました。
ベビーカーに次男を乗せて、動物病院へ。
11/21のことでした。
マイクロチップはおまりーの左肩に
太めの注射器で入れられました。
ID番号のシールを渡され、
おまりーの肩にバーコードリーダーを当てて
番号が一致しているかを一緒に確認。
よし、間違いなく入りましたな。
料金としては…
マイクロチップが6,480円、
プラス診察料でした。
私的に予想外の出来事だったのは、
『公益社団法人 日本獣医師会』
というところへ自分で郵便局で
登録料(1,000円)を振り込みし、
振り込み受領証とともにマイクロチップ
登録依頼書的なものを郵送しなければならない。
ということでした。
郵送後、1週間ほどで
『登録完了したよ!おめでとう!』
みたいなハガキが届きます。

このハガキの裏に、犬の名前や装着日、
ID番号などが記してあります。
これを動物病院へ持って行って、
マイクロチップ装着証明書の英訳依頼をして
ミッション任務完了です。
行動的には動物病院行ったり、
郵便局へ行ったりと大したことないんですが、
動き盛りの1歳を抱えるとなると…
ちょいと壁高く感じちゃう今日この頃…(笑)
さぁ!!!
まだまだミッションあるよ!!!
がんばるよ!!!
次回、『え…狂犬病…やること多くない?』
です。
よろしくおねしゃーし。