普段は、とっくに寝てる時間なんですが、、、

考え事をしてたら、なんだかねれなくなってきた。

って、言っても、全然、遅い時間じゃ無いんだけど。

 

こんな時、無理に寝ても、夜中に目が醒めるのわかってるから、

何となーく、ゆらゆらと、起きてようっと。

 

長兄が、やっと母を引き取ることになった。

が、、、母は、今の施設に馴染んでる部分もあるようで、

ヘルパーさんや、介護士さんほどに、話を聞いてもらえる事は、

無くなるだろうと、ちょっと思ってるみたいで、

 

次兄に、愚痴をこぼしてるようだ、、、。

兄も義姉も、そんなにおしゃべりなたちじゃない。

実際、長兄も、朝から晩まで、相手なんて出来ないと、言ってる。

 

私も、息子達と、会って話すのは、何より楽しいが、

息子達は、どうなんだろう?と、思う時がある。

まあ、やっぱり、合わせてくれてるんだろうなあ。

 

で、結局、思うのは、同じ世代、同じ時代を生きてきた者同士が、

分かり合えることが多い。

そういう意味で、兄弟というのは、本来、一番気兼ねなく

語りあえるものじゃないかと。

 

そして、介護こそ、兄弟で、協力しあえば、精神的重圧は、

かなり減るだろうなあーと。

 

が、私達兄弟は、かなり確執がある。

 

次兄と長兄は、十代後半から、お互いが結婚する十年以上

全く連絡を取り合って無かった。

 

母は、常に二人を比べ、優劣をつけていた。

私は、比較対象でさえ無かった事は、今更ながら、良かったと思う。

 

次兄と私は、かなり仲が良く、映画を一緒に見たり、

飲みに行ったりもしてた。社交ダンスも一緒にしてた時期があった。

 

でも、母の問題で、疎遠になった、、、。

娘なのに冷たい。と、思ってるんだと思う。

 

私は、私なりの言い分もある。

 

まあ、それでも、長兄のかわりに時々は、母をみますかねー。

それが、私なりの貴女(母)に、疎まれ続けた事への、

終止符ですかねー。

 

母は、私の息子達 孫の、名前さえ覚えて無い。

認知症では、無いです。

 

それでも、息子達は、母と会う機会のあった時は、

率先して会話をしてくれる。

 

そんな息子達がいる事で、もう充分。

 

貴女に対する、反発は、愛されたい想いの裏返しだった。

もう、手放そう。

遠いとおい昔の、出来事。