お題は、二つ。

アームの動きと、チャチャロック。

今年の疑問は、今年のうちに。

 

アームから。

動かそうとしない。

 

そこで、YouTubeで、

あのー、この知らないおじさんが、アームの軌道を説明してますが、

エルボーダウンって、言ってます、、、。

 

あーセルゲイねー、

でも、基本は、手は、前。

バレエと同じ。肘は、おいたまま。

 

試しに、手を横にだしたまま、踊ってみて。

あー、その方が、ボディーが、よく動いてます。

脇の辺りの動きが、よく見えます。

 

でも、先生、これじゃあ初心者じゃ無いですかあー

 

でも、人が前に来た時は、自然と手を上げてたし、

回転の時は、巻き付けてましたよ。

 

うーーーん。理屈は凄くわかるんですが、

ずっと、よこにだしたまま、本当に踊った方が良いんですか?

 

でー、先生が、繋がりのないアームで、がんがん動かす。

あれ?先生がやっても変です。

ですよね?アームだけ動かそうとするといくらでも、動きます。

 

ちーーーーーん。

 

再びの、何十回?何百回めかのやり直し、、、。

 

やっと、手の動かし方がわかってきたと、思ってたのになあー

そうなんですよねー、動かし方が、わかってきただけで、

動いてきたわけじゃ無い。

 

動かそうとしない。うーーーん、確かに。

ストレッチも、伸ばそうとすると、力が入って、力みになる。

とにかく、脱力ー、するとある時勝手にじわっと伸びる。

でも、これが、本当、じわ、くらい。

 

じわあーーーくらい、伸びてくれると、おーーーって、なるんだけど

段々、かったるくなって、力で、伸ばしたくなる。

でー、ルーシーダットンで、先生に、力が入ると余計に伸びないですよ。

と、注意を受けた。で、脱力すると、ちらっとだけ、伸びる。

 

はああーと、思ってたところに、

あるプロのコラムで、

サークルで、熟練の入会者に、注意をする事は、大概いつも同じで、

ワルツのロアーと、ラテンのヒップアクションを、やめてもらう事と、書いてた。

 

理由は、ほとんど人が、ロアーは、身体をおとしてしまってるし、

ヒップムーブメントでは無く、ヒップアクションで、

無理くりうごかして、ボディー連動してないから。

 

無い方がよっぽど、スッキリして、綺麗に見えると。

 

いっそ、ワルツで、ロアーは、するな。

ラテンで、ヒップを動かすな!

と、言われましてもねーーーー。

 

そこを超えたいのが、ある程度の経験者❣️

 

ふーーー、ロックは、又、次にしますねー。