今日も、頑張って、スローの団体レッスンに行きました。

2か月に1度ルーティンがかわるので、

皆さんは、1か月されてます。

 

なーんて、ちょっぴり言い訳。

 

で、フェザーって、なんやねん?と、ちょい思う。

 

羽‼️

 

嫌それは、知ってるわ!

 

ちょっと調べてみたけど、まあー、もうええかって、、、

 

なんか空中浮遊がある事は、わかりた。

 

ルーティンの途中までは、なんとかシャドーも出来たけど、

途中から、もう無理ってなって、脱力ーーー

 

でー、ヒールターンって、こんなにのんびりでも、出来るんだ!

てか、こんくらい、のんびり待つって事ねー。と。

 

🐤さんは、リードに反応して動けるから、

ルーティン覚えるの大変でしょうけど頑張って‼️

と、先生。

 

でもね、ステップを知らずに、リードに正しく反応できるとしたら、

それはもう神業、天才な訳で、もしくは、ビギナーズラック。

リードには、反応できてるかも知れなくても、

それは、的確、正確とは言い難いものだと、最近やっとわかってきた。

 

安定的にリードを受けるためには、

女子だって、男性がどういう動きで、

リードをしてるか知らないとダメだと思う。

 

女子が知ると、先に動く。勝手に動く。

散々、耳にしてきた。

男足をする女子は、特に躍りにくい、、、とかとか。

 

実際、🐤も過去に、シャドーや、男性の足をしたら、

踊りにくくなったと言われて、やめた。

 

シャドーや男性の足をした事が、よく無かったんじゃなくて

中途半端だったのが、よく無かったんじゃ無いのかなあ?

もっともっとやれば良かった?

 

まあ、わからん。

 

でも、今は、女性の先生だから、

そのあたりも、聞けるから良いかも。

 

男性の先生だと、組みにくいよーの一言だったりする。

 

子供のお手伝いは、要らない的な。

 

でも、女性の先生は、そこ丁寧に教えてくれる。

これは、フォローではなくて、要らない事。

とか、ここは、頑張りどころとかとか。

 

うーーむ

まあ今は、先生いないし、とにかく、スローのシャドー

がんばろ‼️