おへそから下の下腹の部分抜けやすい。
いわゆる丹田。
背骨を脚と脚の間の際まで、感じて動かす。
たいがいの人は、その上の方の背骨で動きを作ろうとしてるらしい。
もれなく私も。
下腹意識で、力でかためない。
表面は伸ばして、腸腰筋は縮まる。
なんか書くと難しいけど、
ぐー。っと力づくにせず、吐きながら、伸びを感じる中に、
集まってくるものを感じる。
おへそより下の部分の背骨の動きが大事。
動きを作るのは、腸腰筋。
という事でした。
この辺りが強くなってくると
色んな動きが楽になるんだろうなあー。
スタンダードの絞りや、ジャイブのキックとか。
骨盤を、正しくたてる。
これにつきるのかなあー。
まず、骨盤が正しい位置にないと、
キャットバックもスクワットも、
体に負担が出る。
木のポーズの時に、やはり外側にのって立ってる。
この位置で立ってと、トレーナーに言われると立てない。
思ってるより、両足の真ん中。
片足で立つと思いすぎない。
両足で立って、すっとそのまま何も変えず、
片足を上げてくるくらいの意識。
右足の内転筋が弱い🐤は、右で難儀。
今までは、外側に張り出して、ヒップを外に外して
立ってた。
トレーナーに、ラテンぽい?と言われたけど、
🐤 あかんやつです。
真っ直ぐたてることが、一番大事。
その上で、絞ったところで立つんだと、今は、理解してます。
歪んだ形でバランスをとるわけではなくて、
真っ直ぐがあった上で、それを基本に絞っていく。
言うは優しい。
行うは、はい、難しいです。