サンバのウイスクは、全てのテクニックが、凝縮されてる気がして、
お願いした。
🐤は、サンバにおいて大切な事は、必ずどちらかの膝は、伸びてる事だと思ってた。
先生も、私もそう思ってましたと、、、。
でも、両脚、曲ってて、良いんですよーと。
膝が伸びる瞬間は、一瞬。
通過点。
伸びてる事が、目的じゃ無い。
むしろ、膝ってずっと曲ってるのが正解。
緩んでるの方が、表現的に良いのかなあ〜。
踊るプロセスって、時代でも変わるし、その先生の捉え方でも
変わるのかなあ〜
じゃあじゃあ、先生〜
ルンバもチャチャチャも、そんな感じで踊った方が、
上手くいきますか?
そうですねー、同じかも。
でー、少しルンバウオークをする。
あー良いですね〜。
その方が、脚、綺麗ですよーと。
うーーーん、良くある、
〇〇しようとしない方が、そうなるってやつです。
足を綺麗に見せたいと、伸ばそうとしすぎない。
それと、昔に受けた注意を後生大事に持っとかない。
最初は(習って間がない)そう言いますが、、、
と先生が、言う事も、今まで、何回かあった。
でー、ウイスクは、やっぱり良かった。
前傾を保ち続けるバランス。
横への移動、後ろへの移動。
今回、一番、練習したのは、
脇を回す。
両手を前においたまま、脇を後ろに回して、
反対側の胸を後ろから、おしだす。
これ、肋骨を回すとか、肋骨を引っ込める。
肋骨を横に動かす。
などなど、聞いてきたけど、
🐤的には、脇を回すが、一番ヒットした。
直接、肋骨?肩甲骨?に
アプローチしようとせず、皮膚だけを、
回すようなかんじ?かなあ。
身体のつながりが、途中で切れます。
と言う話をすると、
そう言う時は、横の意識が、強い時です。
縦の意識を持った方が良いです。
なるほどーーーー
絞ることを少しわかってくると、
ルービックキューブを捻った時のような身体のイメージが、
あるけど、縦の意識だと案外、真っ直ぐだ。
CBMより、サイドリードで、ずっと踊ってて、
それこそ、CBMは、通過点って、感じかなあー。
作ろうとしない。作りにいかない。
あくまで、ラテンでの感覚だけど。
今の先生のレッスンが、どんどん入ってくるのは、
🦢が、教えてくれたベースがあるからだと、
感謝してる。
ただ、🦢は、噛み砕く事が、苦手だった気がする。
まあー、男性は、言葉を重ねるのが得意で無い気がするし、
面倒に感じるんじゃないかと想像したりもする。
あくまでも一般論からの感想だけど。
その点、女性は、言葉での表現が豊富な気がする。
女子トークの延長みたいなー。
で。先生ー手を、手をつけたいですー。
と言うと、
背中が動くから、手が動きます。
アイ
でもって、背中、背中ーーー
手まで辿り着かなかった、、、
ダブルス、、、したいなあ、、、
でも、ものすごくあらが見えるっていうやん。
横並びじゃあー、一目瞭然やもんねー。
中には、しないと決めてる先生もいるとか、いないとか、、、。
でも、トライアルなら、どさくさに紛れれるかなあーーー
いやあーーー、やっぱ、無理無理無理、、、
こんな美しい可愛い、人の横に立つなんて
犯罪だ。