実は、腰を痛めてました。

インナーだ!腸腰筋だと言いながら、

なんの事は無い。お尻の外側使い過ぎだったらしい。

それから、気をつけて自分を観察すると、

何かと、お尻にグッと力を入れてる。

 

それが、筋肉を固めて、骨盤を引っ張ってたみたいだ。

 

でも、怪我の巧妙とでも言いましょうか、

木のポーズや、捻りを入れた三角のポーズで、

内転筋に力が入ってるかどうかを、確認した。

特に脚の付け根に近いあたり。

ここは、なかなかに抜けてても、わかりにくい。

 

でー、レッスンで、

片足に乗り切るというのが、上手くなったと、

言ってもらえた。

内転筋から、耳の後ろに抜けていく感じ。

片足で立った時の不安感が半減した。

 

今までは、ヒップに力を入れて、踏ん張ってた。

 

スロー

ボールからヒールと、体重移動をする時、

持ち上げて、おろすを、しないと、

脚とヒップだけで、踏ん張ることになって、

男性を邪魔する。

うん。脚とヒップだけでも、立ててしまうんですよね。

なまじ、ここが育ってしまったから。

でー、ちゃんと立てと言われると、さらに力を入れて、

踏ん張ってきた。

でー、バランスは、外に流れてる。

 

男性の道を邪魔しないと言われると、どんどん、反り腰で、

男性から逃げてた。

そもそも、右腰のコンタクト、、、出来てなかった、、、。

お願い笑わないでーーー。

これ、男性でも出来るかなあ?

やっぱり、男性だと無意識に身体が逃げる、、、。

 

サンバ

バウンス。これも持ち上げておろすを、ローリングする。

前から後ろに身体の中を回し続ける。

ウエーブみたいな感じかなあー。

 

骨盤の前、後、だけで、バウンスをしようとしてた時と、

全然違う。

音を刻んで取ってたのが、なめらかになって、aがですねー、

凄く気持ちよく取れた。

aは、4分の1。知ってらあ〜って話なんだけど、

刻んでるだけの音と、ちゃんとローリングしてる音とでは、

全然違う。

今まで、先生と音が違う気がしてたのは、こういう事だったんだ〜っとー。

 

今はまだ動きが、不完全だけど、嫌、完全になる事は、

ないだろうけど、モヤモヤ感、無くなった。

 

🐤は、やっぱり学んでるのが、楽しいんだなあー。

でも少し、踊りたくなってきた。