最初から、個人レッスンメインで、

先生としか、ほぼほぼ踊って無かった🐤。

2、3年たった時、パーティとかで、ろくすっぽ踊れない事に、

愕然とした。

それで、シャドーも、男性の足も頑張った。

 

そしたら、一般の男性とは、踊りやすくなったけど、

先生との踊りがギクシャクしだした。

ふわあーーとか、グワーン、パシとか、感じにくくなった。

 

で、シャドーも男性の足もやめて、

ひたすら先生についていく事に専念した。

 

のに、何年もたって、東京のメインの先生に

🐤さんは、ステップを熟知した人の踊り方をすると言われ、

愕然とした。一度、全部忘れてとも。

で、ほんとに忘れたいと苦しんだ。

 

今、思うのは、ボディーの動きも分からず、

シャドーをした事。

男性の足もした事。

男性に合わせてただけで、フォローになってなかった事。

失敗だった。

 

ボディーの動きがわかってないのに、シャドーをするのは?

危険?

男性に合わせてばかりいると、

男性の動き全てをリードだと、勘違いしてしまう?

 

男性は、男性で、自分が踊るために自分の身体で、

お仕事をしてる。

その動きとリードの合図は、違う。

 

女性も合わせようとばかりしてると自分がするべき仕事が出来ず、

肝心の男性のリードを聞き逃す。

 

ここと言う時に、役に立たず、

いらん時に相手の邪魔をしてる。

 

自分の身体の中の動きを知る事が、一番なのかなあー、、、。

こういう風に思いだしたのは、女性の先生のおかげだけど。

 

アライメントは、そこまで、知ってる必要は、

無いのかも、、、ま、しちゃってるけどー。

デモなら決まってても、競技とかだったら、

変えることもあるだろうし、、、

 

で、社交ダンスは、他のダンスと違う。

 

リーダーが、本番で、ルーティンを変えても、間違えても

ついて行ける自分でありたいなあと、思う。

 

で、今は、シャドーもどんどんしようと思ってるし、

男性役もしたいと思ってる。

 

知った事を忘れるなんて出来ない。

だったら、もっともっと知っていく事。まだまだ知らない事は、山ほどある。

解決策かなあと、思ってる。