これは、🐤の極めて個人的な考えです。

って、いっつもそうやけどー。

 

色んな人に色んな事を教わってきて、思うのは、

どこまで、教える側が、こちら側をみてくれてるかだと思う。

どこまで、おりてきてくれるか、、、。

 

面倒見が良い人、

気が長い人、

言葉での表現が、上手い人、

は、きっと教える事に向いてる。

 

でも、それとダンサーとしての能力は、別物。

 

そして、どんなにその部分が、そろっていて、

面倒見良く、気長に、あらゆる言葉で表現をして、

教えてくれても、

それが、youでは、なく、me だったら、理解できない。

生徒側を、観察して咀嚼したものを与えて欲しい。

 

難しい事を言うなと言うのでは、なく、

難しい事を、出来るだけ簡単に、単純に、

して欲しい。

 

昔、、、おっそろっしく分厚い説明書が、携帯についていたのを、

覚えてらっしゃるでしょうか?

携帯販売に携わってた事があるけど、

販売員は、あれ、誰も読みません。

 

まず触って、ある程度を理解して、

お客様に、それ以外で何か聞かれた時に、はじめて開いて見てた。

 

販売員なら、説明書を、端から端まで読んでるイメージだったから、

そんなもんかあーと思った。

 

話それたけど、

動画とか、多くて、

情報量が多い分、迷いやすい。

 

でも、今の自分に必要な事、出来る事を、

きちんと見極めて少し上を、少しずつ与えてくれるのが、

今一番、嬉しいかなあー。

こちら側を見てくれてない場合は、

すぐに、頭打ちがくる。

 

自分側にきてもらって、はじめて自分がわかってきた。

そこからが、自分のダンスな気がする。