🐤は、ダンスのなかでも、社交ダンスをほど難しいダンスは、

無いと思ってる。それはきっと、2人で踊るから。

踊る楽しさなら、バレエもフラメンコもある。

だけど、どうして、社交ダンスなんだろう?

異性と踊るから?

うんにゃ、今、女性の先生だけど、

むしろその方が良い。

 

🐤は、他人に触られるのが苦手。

関西人だけど、背中とか、バンバンされるの、

まじ、嫌。

ダンス習いはじめて、パーティーに行った後、

蕁麻疹と熱でた。

 

はい。完璧、適応障害です。

 

で、よく続いてきたなあー、何でって?

 

そんな🐤でも、

手を取り合い、ボディーを近づけ踊る事は、

癒しになってたのかな。

人の体温は、人を癒すんだろうなあ。

 

手当てって言うもんね。

 

でもそれだけに、普通の習い事と、

先生との距離感が違う。

リーダー、先生にしてみれば、

単にダンスの不足部分を、言ったに過ぎなくても、

聴く方は、全否定、なんなら存在をも否定されたような

気になった事がある。

 

例えば、〇〇が出来て無いから、

△△から、やりましょうと、言われれば、

Yes Yes!と、思う。

 

〇〇、苦手ですね。

〇〇、出来てないですね。

〇〇は、こうです。こうして下さい。

 

と言われましても、こうですが、出来るには、

どうしたら、良いですか?

と、思ってた。

 

△△が、抜けてきた。

まず、自分で立つ。自分のバランスを知る。

リードを聞くの意味は、自分は、ここにいますを、まず伝える。

伝えるから、返事が返ってくる。

自分で立てても無いのに、オフバランスや、ディレドを、

考えてた。

 

セトルもサイドリードもディレドも、

きちんと立てなければ、意味のないテクニックだ。

知らずに踊ってる方が、よっぽどまし。

 

でも、かじってしまった限りは、無かった事にできない。

いっそ全部忘れて、初心者に戻りたいと、

何度も思ったけど、

間違った事をやってきたわけじゃ無い。

その一つ一つに、何かが足りないだけ。

と、今の先生は、言ってくれる。

 

で、物凄いはやさで、

断捨離もしてくれる。

とりあえず、それは、いらないとか。

 

あー、今わかった。

🐤は、あまり肯定されずに育った。

だから、先生とは、自分にとって、

尊敬できる絶対的存在であって欲しい🙂

 

なかなかに厳しい注文だよね。

でも今は、満たされてるー