ヒップは、必ず、引き上げた後にローテション。
でも、🐤、このローテションという言葉が、嫌いだ。
どうしても、回したくなる。
で、ヒップは、回らないのかと言えば、
回さないけど、まわる。
という、まるで、とんちか屁理屈かと言いたくなる、、、。
一回、一回、軸足の踵側に体重?バランスを移動するたび、
必ず引き上げる。踵側から、ボールに移動する時、
ヒップが、まわる。
引き上げが抜けると、ヒップは、回らず、まわすになる。
前進も、後退も、軸足、ボール ヒール ボール
最後のにボールの部分では、軸足は、ヒールがあがり、
サポートになっていく。
引き上げを意識しすぎると、ロボットみたいになる。
上にばかり意識がいく。
ヒップが動かない?
気がする。
引き上げをせず、ヒップをまわしてると、
自分では、やったった感、
ありありやけど、
それは、駄目ーーーと、必ず止められてきた。
先生からみれば、
もう、下手にヒップ振られるくらいなら、
じっとしとけって、事でしょうね。
なんとかしたいと、パートナー先生に、お願い。
股関節は、伸ばして使う。
曲げたり引いたりしようとしないで、
伸ばして使う。
サンバのバウンスも同じ。
でもね、椅子に座る時みたいにとか、言われたりしました。
と、言いながら、伸ばす、伸ばす、
絶対曲げないぞーくらいに、
先生とバウンスを練習。
足の裏のボールの感覚は、明確に。
あれ?なるほどー、曲げにいってた時とは、
違う、ちゃんと、結果ゆるまる。
おーーー
スタンも、股関節伸ばすーで、少し組んで頂く。
自然と、トップが離れる。
離そうとすればするほど、リーダーに負担を与える。
分かっちゃいるのに、離そうとしてきた。
うーーーん、嬉しいなあ😂
迷いの森からの脱出‼️
🐤よしよしよしよし