こんばんは(ϋ)/・*☽:゚
1年間くらいは新型コロナに苛々していた
&旅行できないのは今でも悲しいですが、
こういった生活も慣れてくるものですね〜。
去年はお友達との接点が無いと
協調性が無くなるかなと不安に思っていましたが、
これからもこういった生活が続いていくなら
そもそも従来求められていたような
運動会の組体操のような協調性(?)は不要で
オンラインならではの
対人関係や知識を身に着けるべきなのでは、
と考えるようになりました。
すでにスポットで1年間とかではなく
新型コロナ自粛生活が始まって数年が経っているので
その世代は皆が自粛生活をおくっているわけだから
あまり気にする必要も無いかなと思い始めました。
一度発生してしまったものは
減ることはあってももうゼロにはならないと思うし
ゼロにならない限り何度も繰り返すだろうし……。
特効薬ができればまた変わりますかね。
でも、どんどん変異しているから、追いつくのかな🙄?
ワクチン接種は感染拡大防止のために早々に打ったけど
軽症なだけで感染るみたいだから感染拡大防止にはならないし
なんかもうどうにもできないんじゃないかな〜と思って。
あんまりいい例えが見付からないのですが、
面と向かって「ごめん」と言えなくても
タイピングで「ごめん」と打てる技術が大事なんじゃないかとか、
帰ってからの待ち合わせができなくても
指定の時間にログインできるかが大事になるとか、そういう。
取り敢えず、息子達にも
フルリモートワークできる職に就いて欲しいです。
私は、去年あたりに保育士資格を取ったのですが
新型コロナ渦で子供達の予定の見通しが立たない
&自分自身が感染しないことが まず大切だと思うので
実務という形では使えていませんが
自宅で子どもたちをみているときに
「私はプロだぞ!」と自分を奮い立たせています。
そして、自宅でみていても遜色無いぞ!と思うようにしています。
そういった意味では、取った甲斐があったかも。。。
一応、今の仕事にも活用できるはずだったのですが
現状は全てオンライン化したので要らなくなりました。
※ 別の切り口で使おうかなと思っています。
苦しくなった時には、
「生命の保持」という単語を思い出し
「できてる、できてる!
それだけできればそれでいい😇!」と、
自身の心を落ち着かせます。
去年は長男の幼児期と比べて
色々な景色をみせてあげられない事に悩んでいましたが、
今は色んなところには連れて行かれないけれど
一緒に過ごす時間そのものを
子どもたちへの「大好き」が伝えられるように
大切にしようと思うようになりました。
とはいえ、幼稚園と保育園とでは目的が違うので
本来 幼稚園に通っている事を考えると、まぁ……(笑)
あとは、
旅行に変わるリフレッシュ方法が見つかれば🤔🛫♨
取り敢えず、
これから再びマスク外して走り回れるようになって
集まって鍋会できるぞ!みたいな希望?が無くなって、
ずっとこういう生活だと思っていた方が気が楽かなぁ〜
と感じる数回目の自主休園&リモート授業生活です。
あーなんか毎日ただ寒いだけじゃなくて
また雪でも降ってくれないかなぁ〜⛄❄
ひよこまめのmy Pick♡*。゚