長男 5y6m 年長児 / 次男 2y7m 未就園


こんばんは・*☽:゚

 

このところ、中々に病んでいました。。。

 

と書き出しを打ってから1週間くらい経つのですが

依然 悩み続けていて、

今日は地域の こども家庭支援事業 に相談しました。

 

解決したかと言うと何とも言えませんが

日頃 陽の目を見ない育児家事を

第三者に 傾聴してもらって 更に労ってもらい

久し振りに、ボロボロ泣きました。

 

 

そして、第一子妊娠前から断っていた

デパスも先週から時々飲んでいます。

 

 

終わりが見えない

新型コロナウイルスの流行に起因する

年長児の長男の育児あれこれで

悩んでいます 病んでいます。

 

 

夫もずっとリモートワークなので、

子供が迷惑をかけないようにと私は気を遣います。

そして、仕事は大変なようで

夫も週末には疲れ切っています。

 

 
自粛生活が始まって、半年近くなります。
 
ほぼずっと家事育児に追われています。
 
ベランダで洗濯物を干す時間は、
1日のうちで唯一 一人になれる時間。
(次男が来るので トイレも落ち着いてできない)
 
 
精神的にかなりキツイです。
 
 

実際に感染者数が多いから仕方無いけれど、

GoToトラベルの東京除外実施も

割引されない事よりも

以後も「東京菌」的なイメージを植え付けられそうで

暗い気持ちに ますます 追い打ちがかかります。

 

そして、都知事会見でこの連休も外出自体自粛。。。

 
ワクチン開発でもされない限り
これに終わりが来るとも到底思えず、
この生活からいつ開放されるのか希望が持てません。
 
 
投獄されたことが無いので実際のところは分かりませんが、
3度の飯は 誰かが用意してくれるし
四六時中 誰かの世話をしなくていいし
代わり映えは なさそうだけれど
ある程度 先のスケジュールも決まっているだろうし
夜通し寝られるし 
一人で静かに考えたりする時間もたっぷりありそうで
刑務所の生活の方が楽そう。
 
 
「子供と過ごせる時間なんて一瞬のこと」とはいうものの、
この見通しの立たない
新型コロナウイルス自粛生活における
閉鎖的な空間や関係の中での
四六時中のお世話はやはり異常で
それぞれの魂がすり減るものだと思うのです。
 
新型コロナウイルス流行で
陽の光を浴びなくなって
鬱病が増えるんじゃないかと思いましたが、
梅雨も加わって まさに自分が しんどいです。
 
 
シッター利用等も考えてみようと思います。
 
 
そして、色んな体験や経験をさせたい幼児期なのに
こんなモグラみたいな生活をする毎日で
本当に本当に新型コロナウイルスが憎いですショボーンもやもや
 
 
大学1年生も、
一度しかないキラキラの大学1年の夏が
こんな状況で本当に可哀想です。
 
 
▼ 主婦になって、子供が生まれて、
自分がどんどん「無」になっていくなと感じて
産後3年間くらい とても虚しい気持ちでした。
(今は、慣れました。)
この漫画に上手く表現されていました。
ただ、自分の色はどんどん「無」になっていくけれど、
自分の頭の中を「無」にするような時間は中々ありません。