こんばんは。.໒꒱°*
緊急事態宣言が解除されるかもしれないとされる
6月1日まで、残すところ10日余りとなりました。
我が家は3月より全員自宅での自粛で過ごしています。
・夫……リモートワークに変更。
・私……元からテレワーク。
・長男……園側で休園。
企業側で英会話教室オンライン化。
・次男……未就園。
企業側でベビースイミング休校。〃幼児教室休校。
それ以来、(保育士試験が中止になったこともあり)
子供の寝かしつけと共に寝落ち率がほとんどになり、
また、一度はほぼ消滅した筈の白髪が
この生活で再び目立つようになってきました。
しかし、毎日ずーーーっと一緒に過ごしてきた分
幼稚園の再開は また少し寂しい気持ちもあります。
ただ、今のピリピリした空気が終わって、
個々人がのびのびと
自由に行動できるような日が来るのは待ち遠しいです。
解除されるかもまだ分からないし、
解除されても慎重にならねばならないとは思いますが。
(幼稚園は再開してもしばらくは様子見するかも知れない。
「マスクはしなくてもいい」と言われる頃まで休むかも。
私自身が長時間マスクをしいてると体調が悪くなる事があるので
マスクをしてまで幼稚園に行かなくてもいいかなと思っています。
これから暑くなるし、まだ自分でその辺りの調節や表現ができないと思うから)

それにしても この約3ヶ月間には色々とありました。
小学生の頃の全校朝礼での校長先生の話を思い出します。
今思えば 10分程度の話だったのではないかと思いますが、
あの頃はそれを永遠のように感じていました。
そんなものだから、きっと子供たちにとっては
この数ヶ月の外出自粛生活は大人が感じているのとは
比べ物にならない程に長かったのではないかと思うし、
肉体的には老化していくばかりの親とは違って
外出自粛だろうが何だろうが
たけのこのように成長していく重要な時期である事には
変わりが無いわけで。
そんなスポンジの様に吸収していく時期に
様々な場所での体験や経験、
色々な人との関わり合いが持てなかった事は
やはり非常に残念な事に思います(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
どこかで補わねばと考えていますが
それは……まだまだ先のお話になりそうですね。
嗚呼、上げ膳据え膳の旅がしたいなぁ。。。
家事(と仕事)があると
育児は片手間になってしまうので、
旅行中は子どもたちとフルで向き合える大事な時間。
しかし、年が明けて、しばらくして、
新型コロナウイルスが流行りだした頃に次男が入院し、
(その頃はまだ子供はかからないと言われていて)
退院した頃に新型コロナウイルスが猛威を振るい始め、
そうこうしているうちに
2020年ももうすぐ折り返し地点になろうとしているだなんて早いです。
今年は何にできないうちに
長男は小学生になって
次男は幼稚園生に。。。早い。。。
【出掛けることのできる長期休み】を取り直したいです。
今年いっぱいは無理なのかな(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜