長男 5y1m 年中児 / 次男 2y2m 未就園

 

こんちにちは。.໒꒱°*

 

今回の付添入院の持ち物をメモします。

 

注意事項としては、

・病室では親の食事禁止(休日は食堂がお休みだった笑い泣き

・病室に持ち込める飲み物は水またはお茶のみ(患者に与えるのは不可)

・親は外(廊下)のトイレを使う

・大部屋の場合はコンセント使用禁止(個室なら可)

・感染症流行中のため面会はなるべく両親のみ(祖父母まで可)

・付添入院は両親のうちのいずれか一人のみ

・面会のための出入りは24時間いつでも可能

 

▼動画の他には、シールブックや折り紙等で少し間が持ちました。

 

ちなみに、付き添い入院は任意でした。

ただ、元気な時でさえ少しでも離れると泣くし

ご飯を一人では食べられないし

オムツの脱ぎ履きも一人では出来ないし

下痢なので下痢おむつは可哀想だから

付き添い入院する事にしました。

 

(下痢が始まってから流石に気持ち悪いらしくてトイレでするようになりました。

下痢なだけに、頻繁におまるを持って来なければならないのでちょっと大変だったけど……。)

 

長男妊娠以来、私の夜間のトイレが近くなったので

毎回ナースステーションの前を通ってトイレに行くのが

恥ずかしいというか「何してるのかな?」って

思われていないかなってちょっと気まずかったです。

忙しくて、多分そんな事を気にしてはいないと思うけど。

 

経産婦は皆そうなのかなって思って諦めていましたが

入院中 誰もそんな頻繁に夜トイレに行っていなかったので

一度 泌尿器科を受診してみようと思いました。

夜間授乳✕夜間頻尿で、もう6年くらい毎日寝不足なので笑い泣き

 

入院に必要な物

 

・母子手帳

・保険証

・医療証

・印鑑

・筆記用具

・勤務先情報

・連帯保証人の情報と印鑑

・現金 / カード

 

子供

 

・おむつ、お尻拭き

・多めのパジャマ

・多めの肌着

・マグ、水筒

・歯ブラシ、コップ

・洗面用具

・タオル、バスタオル

箱ティッシュ

・除菌ウエットティッシュ

・お気に入り動画を入れたPC

↑飽きるので、おもちゃ類も必要

・絵本

・おもちゃ(折り紙やシールブック等)

・退院時の靴下

・退院時の洋服

・退院時の靴

 

付き添い

 

・眼鏡 / コンタクトレンズ洗浄保存セット

・マスク

↑但し、眼鏡を掛けると くもるw

・モバイルバッテリー

・ノートPC

・本など

・大きめのブランケット

↑布団のレンタルもできるが日中は邪魔になるし有料だったので。

・洗面用具

・化粧道具

・そのまま寝られて なおかつ 病室外も歩ける服装

↑冬は、タイツを合わせる服装(スカート)ばかりで

靴下を合わせるような服を着ないのでこれがとても困った(・o・)!

 

※ 2日に1回、日中に夫と交代して

充電とお風呂の為に家に帰っていました。