産院の無痛分娩クラスを受講してきました。
 
♡ 母親学級 中期…台風と風邪で欠席
 
前回特別な処置は 促進剤+会陰切開 で
無痛分娩をするとしたら今回が初になります。
なので、夫も一緒に参加してもらいました。
 
産院での分娩の状況は、
 
①経膣分娩 ②無痛経膣分娩 ③帝王切開 が
それぞれ1/3くらいの割合
 
24時間対応 ∴無痛でも計画分娩は行わない
 
硬膜外麻酔と脊髄麻酔を併用
前者...効果が出るまで30〜60min
後者...効果が出るまで5〜10min
 
無痛分娩は通常の分娩費用+12万円
 
IMG_20170911_193834426.jpg
 
 無痛分娩のデメリット 
① 分娩遷延
② 回旋異常
③ 長期戦になり いきむ回数が増える
④ 促進剤の使用頻度が増える
⑤ 鉗子や吸引分娩が増える
 
 無痛分娩のメリット 
① 痛みが和らぐ 他
 
 使用中の副作用 
① 血圧低下
② かゆみ
③ 発熱
④ 分娩遷延
⑤ 児の心音異常
 
 分娩後の副作用 
① 排尿障害
② 頭痛(1%程度、1週間ほどで治る場合がほとんど)
③ 硬膜外血腫
④ 低温熱傷(ホッカイロやお灸で気付かぬうちに)
 
無痛分娩はお産が長引くことが多く
いきむタイミングが難しいので、
いきむ回数が増えて体力消耗するらしい。
 
なので、体力をつけておいてくださいとの事。
 
第一子の時には「いきまない!!!」と
何度も言われて、
それでもやはり痛すぎて我慢できずに
いきんでしまい 何度も破水して
他にも色々出ていた気がするし
いきみ逃しをする方が難しかったので想像できない。
 
あとは、
 陣痛中に摂取できるものは 
スポーツドリンク、お茶、水、OS-1ゼリー
(果汁、乳飲料は不可)
 
他には、
・麻酔が効いているので歩けない
・導尿をする
・色々管やモニターをつける など
 
❀ ❀ ❀
 
その他、今後の妊婦生活での心掛け
① 身体を動かす
② バランスの良い食事をとる
③ 体重管理
④ 身体を温める
⑤ 健康的な生活をおくる など
 
❀ ❀ ❀
 
無痛分娩に関しては
定期的に色々怖いニュースも耳にしますし
箇条書きにするとデメリットばかりですが
やはり あの拷問のような体験はトラウマ。
(子が出てくる瞬間よりも、長ーい陣痛と後産で懲り懲り)
こんな理由↓で 無痛を希望しています。
 

 
一言で言うと 第一子の出産が、
案ずるよりも 産むが 難し でしたキョロキョロアセアセ
 
経産婦は1日早く退院できるがどうするか?
と言う選択肢がありましたが、
経産婦だからこそ
病院で1日でも多く休むことを私は希望したい ←
 
第一子には早く会いたいけれど。
 
 
❁ ❀ ✿ 今日の夜ごはん ✿ ❀ ❁
✦ 鮪とアボカド丼
✦ 牡蠣入り湯豆腐
✦ 昨日の豚汁の残り

 

▼ 摂取できる固形物はこれだけだそうです。

前回は何かを食べる余裕など全く無かったし
直近で食べたものは全部吐き戻したので……。