病院での母親学級を受けてきました。
第一子は連れていけないため
夫方のお母さんに
我が家での息子シッターをお願いしたので
昨日は年末を上回る大掃除dayに!!
隅っこやレールは綿棒で掃除して
額縁や時計の上や境目のホコリを取り除いて
キッチン家電は中も外も隅々まで拭き上げて
ピカピカするところは輝くように磨いて
お風呂場の死角部分もゴシゴシ。
年末の「大掃除」と言っても
窓の外側拭きしか思い付きませんでしたが、
他人の目を考えると掃除するところは沢山!
❀ ❀ ❀
母親学級の内容で印象に残ったのは……
栄養士さんの話
❀ ひじきに鉄分が含まれていたのは、昔は鉄鍋で煮ていたから。現在は鉄分を摂取するための食材としてオススメするものではなくなった。
❀ 外食をするなら一皿ものではなく品数が多く、調理方法が被らないメニューを選ぶ。(野菜や鉄分が多く含まれるもの)
❀ 冷蔵庫の備蓄にあさり缶やツナ缶などもオススメ。あさり缶は、お米2合と炊き込みご飯にすると手軽に食べられる。パスタにするのもgood!
注意が必要でない魚
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、サケ、
アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、
カツオ、ツナ缶 など(カツオが意外だった)
❀ 納豆、高野豆腐、大根の葉っぱ、かぶの葉っぱ、小松菜などはカルシウムも鉄分もとれる。
❀ 女性は大腸がんになりやすいので、日頃から腸内環境を整えよう。(食物繊維、ビフィズス菌、ガゼリ菌)
助産師さんの話
❀ 37wからは「いつ産まれても!」なので、40wと思わずに準備や心構えは早目にしておく。(第一子は、今回とは別の病院で40w6dに促進剤を使って産まれた)
❀ 34週以降の逆子は注意が必要。
❀ 締め付けない。(ノンワイヤー)
❀ 冷やさない。(腹巻、入浴、温かい飲み物)
❀ 口腔内を清潔に保つ。(ガム、マウスウォッシュ)
❀ 便秘には、根菜、乳酸菌、ウォーキング、ストレッチ。
❀ 脚のむくみにはメディキュット。脚を高くして寝る。
産科医の話
❀ 日本の分娩時の母親の死因は、出血多量時にすぐに輸血対応できない場合がある事が大きい。2011年は10万出生あたり3.8人が死亡。
❀ 妊娠中の体調の変化には個人差があるが、どんな人も無理なくゆっくり過ごすことが大切。
❀ 胎動は元気な証拠。激しいからと言って苦しんでいるような事はない。逆に、胎動を感じなくなったら注意(受診)が必要。(助産師さんによると、1時間横になって観察してみても微動だにしないようなら病院に電話するとの事)
❀ 腹痛と出血には注意が必要。
❀ お腹の張りは個人差が大きい。
マタニティヨガ
❀ 自分の身体の かたさ を痛感\(^o^)/
❀ ❀ ❀
さて、今日から23w!
第二子は早いと聞いていたけど、本当に。
▼掃除と言えば スクラビングバブル を買ってから
便器のブラシ掃除をしなくて済むようになりました。
ブラシが届かなかったところの汚れも落とせて
トイレの匂いも無くなったし、これは素晴らしい!
妊娠初期は嘔吐つわりで
便器と顔を合わせてばかりの毎日でしたが、
そんな妊婦さんにもお是非おすすめしたいです。
(便器の匂いがなくなるので(๑•̀ㅂ•́)و✧しかも手軽!)
❀ ❀ ❀ ❀ グルっぽ作りました ❀ ❀ ❀ ❀
同時期の方いらっしゃいましたら是非〜
↓ (*˘︶˘*) ↓
昨日は よくよく お掃除をして
今日は横になる機会が無くて少し疲れたので
今夜は早く休もうと思います。
私は疲れたときに
仰向けで脚をお腹の上で軽くたたんで
少しだけお尻が浮いた状態になる姿勢が
腰が伸びて 血が戻る気がして楽なのですが、
皆さんは疲れた時に楽な姿勢はありますか?