前記事で「ブログ辞める宣言」をしておいてお恥ずかしく、新しいブログに書く事も1mmくらい考えましたが……この場所にまた記録していく事にしました。

その間に書きたい事が溜まってしまったので
ちょっと長いです(^^ゞ
 
待望の第二子到来しました✧*。
待ちに待った2冊目の母子手帳です。今回は服を纏っていて、前回のパンツ一丁(←)のミッフィーよりも可愛いし見ていて安心です。他の書類も見やすいファイルにまとめられていました。(前回は紙の箱に入っていた気がする)
 
 
昨年早生まれ2歳差に挑戦しましたが叶わず、今年も早生まれ3歳差に挑戦して ようやく叶いました。去年の状態では、まだ後産の子宮内反症が怖くなって時々眠れなくなったりしていたし、今は息子も自分の要望をしっかりと言葉に表現できるようになってきたので、私達にとってはベストなタイミングだったのかも知れません。
 
昨年は「作業」(心が無い)でしたが、
今年は「持久戦」(余裕が無い)でした(^_^;
 
夢は見なくなったものの子宮内反症は今でも怖いです。(陣痛や出産の痛みを塩粒とするなら、内反症の激痛はスイカくらいでした。本当に死ぬかと思いました。)なので、前回は実家に近くコストが低めの大学病院でのお産を選びましたが、今回は最初から産科(や小児)に特化した大きな病院を選びました。無痛分娩希望とハイリスクが多いところで、無痛分娩については、また追い追い考えてみようと思います。
 
 
▼クリアブルーでのフライング判定▼
 
今回が双子でもない限りは第三子は考えていないのであれですが、前回のブログを参考にしながら自分で色々試したりしていたので、どなたかの参考になればと載せておきます。
 
 
↓余ったので予定日11日後の判定↓
 
悪阻などの症状は、第一子のときに比べると軽いです。第一子のときは初期からずっと「便器が友達か!」と言うくらいトイレに駆け込んでは吐いて、家の外でも吐き散らかしていましたが、今回の嘔吐はまだ2回のみです。
第一子のときには食べられずに吐いてばかりいたので、最初から便秘もかなり酷く、お尻よりも顔の方が圧倒的に便器に向かい合っている時間が長かったです。涙 それがまた気持ちが悪かったし屈辱的で気分も悪かったです。
また、体の構造も今回は経産婦仕様のようで、第一子の時には身体中が引き裂かれるように痛くて毎朝 床でのたうちまわっていましたが、今回は違和感があるかな程度です。
第一子より具合が悪いのは、①長時間立っていられない(ムカムカして目が回ってくる) ②夜眠るときに気持ちが悪くなる という点です。吐き気や気持ち悪さもないわけでは無いですが、つらすぎて「妊婦 自殺」ばかり検索していた第一子の時よりは断然マシです。
つわり危険地帯は、やはりスーパーのお惣菜コーナーです。マスクをして買い物しています。できれば食材全般目にしたくないですが、第一子がいるのでそうもいきませんね……。息子の食事を3食作ることが一番の心配事でした(です)。
 
食べやすいもの
❀ サンドウイッチ
❀ トマト味のパスタ
❀ 刺激が少なくて甘いジュース
❀ 果物
❀ ヨーグルト
❀ ゼリー
❀ 菓子パン
❀ シリアル、コーンフレーク
❀ 担々麺(山椒が効いているもの)
 
まだ挑戦していないが前回食べて美味しかったもの
❀ 梅干し納豆
❀ すだちたっぷり秋刀魚(唯一美味しかった)
 
食べたくないもの
❀ 麦茶(前回同様)
❀ 自分で炊いたほかほかご飯(前回同様)
❀ カレーライス(前回同様)
❀ 脂っこいもの(前回同様)
❀ ソーセージやベーコンなど加工肉(前回吐いたトラウマ)
❀ カップラーメンなどの揚げ麺(前回吐いたトラウマ)
❀ 和風の出汁が効いているもの
❀ ごま塩
 
想像しただけでムカムカしてきます(_ _;)
 
ちなみに、前回はトムヤムクン会社の自販機にあったカツサンドところてんレモンいろはすにハマっていました!今回はまだそういったものはありません。前回もそうでしたが自分で作った料理は基本的に全て気持ちが悪いです。
 
今回は妊娠を目指し始めた頃から
ビーンスタークの葉酸+鉄を飲んでいます。
あとは(ほぼ息子に奪われていますが)
陽性判定が出た頃からはこれもストック。
 
▼過去の文章を読み返すと恥ずかしい点も多々ありますが、これから第一子の時の記事を引用しながら第二子の記録をしていこうと思います。