今日で1歳9ヶ月になりました◡̈♡

 

昨夜は模様替えをして
少しまた遊びやすくなったかな??

今は留守番させても大丈夫なくらい
安全、なはず = 何も無い!

強いて言えばコンセントは剥き出しだけど
ハイハイ卒業頃から全く興味がなさそう。

❀ ❀ ❀

午後はベビースイミングへ行って、
午前中はおもちゃの整理をしました。

今までは

◆レゴ

◆積み木

◆そのまま置くもの

◆絵本

◆紙類(ワークやクレヨン)

◆ボール

◆その他

で まとめていましたが、
その他とボールをもう少し分けました。

その他→楽器のみ小さな箱に移しました

ボール→ちっちゃいのは瓶に入れました


瓶に入れたのがウケたようで
ひとつひとつ摘んで移し替えたり



じゃーっと瓶同士で移したりして
しばらく遊んでいました。

 

最近の一番のハマりものはこれ↓です。

 

 

仲間に分けて遊んだり

名前当てゲームをしたり

名前を伝えて取ってきてもらったり

 

でも、1番は「ばしゅ(バス)」「いっしゃ(電車)」「うね(船)」「きーん(飛行機←絵本の効果音の影響)」と言いながら色々持ってきます。

 

けど、彼の興味は本当に乗り物ばかりなので

別の種類も足したいです。

 

個人的には食べ物が気になっています。

(彼は全然興味がなさそう。言葉がでてくる食べ物は「あいしゅ(アイス)」と「ちゃー(飲み物)」だけ……)

 

 


小部屋の窓枠にミニカーを並べて遊んでいる彼。



そう言えば、最近はテーブルの上や
流し台の上などなど
大抵のところに(背伸をびしたりして)
手が届くようになりました。

それを見て思ったこと……
(このブログは夫も読んでいるので、以下夫向けの内容ですm(_ _)m)

今住んでいるのはマンションなのですが、低い位置の窓は開かず窓や出窓はベランダに繋がっています。そのベランダも際よりも50cmくらい引いた位置に柵があります。

それについては特に何も考えておらず、むしろ「もっとせり出せば部屋が広くなるのに……」とか「〃部屋が明るくなるのに」とか「〃ベランダが広くなるのに」とか日々思いながら暮らしていました。しかし、ふと転落死の心配が無く安心だなと思いました。

(あと、ベランダ越しに他の居住者の声や音が聞こえないのと、簡単に上からモノを落下させることがない。うちが面しているのは管理人さんしか入れない庭?なので、何か落としても人に当たることはないと思いますが……。)

廊下も外気に触れない感じなので「暗いな……」と思っていましたが、これも転落や防犯面について考えると安心だと気付きました。階段も非常時以外は使用禁止で、どこにあるのかもぱっとはわからないので息子なんかは小学生くらいまでは気付かないのではないかと。

子供が生まれると、
今までとは本当に視点が変わりますね。

巣作りに関してが一番大きく変わった事です。