
私は好きでも嫌いでもない派
欲を言えば三文字の名前が良かったけれど
親がくれた名前なので感謝しています。
三文字の名前が良かった理由は、親しみのあるあだ名が付けやすいから。私は2文字なので呼び捨て又は敬称付になりがちです。名前の呼び捨ても敬称付きもどちらもあまり好きではありません m(_ _)m
***
昨日は開成あじさい祭りへ行きました。

自宅付近では満開という感じですが、こちらは咲き始めということでした。田んぼの畦道に紫陽花が植わっている感じです。バジルと大葉の苗を買いました。


次にアサヒビール神奈川工場へ行きました。息子は見学中は寝ていましたが、試飲の時に起きたので りんごジュースをいただきました





その後は小田原まで出て夕食をとって帰りました。
***
今日はついに「ママ」と発音するようになりました。「パパ」が先のほうが夫が喜んで息子を可愛がるだろうと思ったので、パパと先に話すように「パパ」とよく話していたのですが、今日は「ママ」を強調してみたらあっさり発音してくれました(*´ω`pq"
それより、最近「ないない」というとやっていることを辞めるようになりました。また、家からごみを運んで捨ててくれるというごみ捨ての戦力になりました。あとは、帰ってきた時に玄関に座って靴を脱がしてもらうのを待つようになりました。
あとは、全体的に発音がハッキリしてきました。特に、「あっち」と「こっち」と「だっこ」が明瞭です。でも、こそあど言葉はあまり良くないですよね……。
意味を確実に認識して使っている言葉は「あっちぃ」「ないない」「だっこ」「あっち」「ぱいぱい」「た!(いただきます)」「いないない/ばぁ~」程度かと思います。