1月はどんな月だった?ブログネタ:1月はどんな月だった? 参加中

里帰りで年始の挨拶から産後1週間まで

実家の世話になりましたにこにこstrawberry*

結婚してからこんなに長く実家にいることは初めてだったので、色々と戸惑うこともありましたが、婚前に一緒に生活していても、結婚後に離れてからも見えなかった部分が色々と見えました。苦しいこともありましたが、今後の糧にしていきたいと思います。

***

今回の出産では【夫立ち会い】を選択しましたすきすき!ハートLDRでの20時間くらいまでは、実母にも一緒にいてもらいました。分娩室には夫のみで7時間くらい。最初は立ち会い出産自体が嫌でしたが、夫が立ち会いを希望していたのでLDRまでと産まれた後だけお願いしようかなと考えていました。

しかし、出産8時間前くらいからすでに自分の状態が酷く、とにかくとにかく必死で羞恥心も失い、痛くて痛くて眠くて辛くて疲れて、心細くて一人では耐えられない心境になり、最終的には分娩時までずっと立ち会ってもらいました(,,•﹏•,,)ためいき

結果、散々酷いところを見られてしまいましたが、傍にいてもらえたことで出産の苦しみや感動を間近で感じてもらうことができて良かったと思いますまたねd.heart*

立ち会い中は、助産師さんの的確な指示もあり、いきみ逃しを手伝ってもらったり、団扇であおいでもらったり、羽織物をかけてもらったり、飲物を飲ませてもらったりを15時間くらいひたすら繰返し。いきみ逃しはテニスボールも使ってみましたが、人の手の温かさの方が断然心地よかったです。
ほかには、促進剤や輸血の話が出たときに、その説明を聞いてもらうことができたので助かりました。


にくきゅう以下、2015.05.13加筆

産後3ヶ月半を過ぎて出産のことを思い返すと、今だからこそ怖くて怖くてたまりません。なので、もし次の機会があるとすればまた夫立ち会いを希望しますring*
下手すると、あのまま子宮内反症の痛みと出血で死んでいたかもしれませんし…。
夫のFBを見ると「赤ちゃんが出てきた瞬間に産声を聞いた時は感動で泣きそうだった」と書いてありました。今回のお産を通して、出産は女性のものだけはでなく、家族にとっての貴重なイベントでもあると感じました。

自分自身が立ち会い出産に対して良いイメージがなかったので無理にとは思いませんが、もし、迷っているとするなら人生経験のひとつとしても是非立ち会いをお勧めしたいですにこにこ!!