説明できない | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                             すけ 5歳8か月




すけのクラスのお友達Sくんが、

今月から 「ことばの教室」に通い始めたらしい。


らしいってのは、保護者や担任から聞いたわけでなく、

すけからの話だから。


まあ、すけの保育園での他人情報は ほぼ正確なので

 (自分情報は たぶんに ウソがはいる。

  すけ自身をよく見せようと、かなり話を盛ってくる)

ことばの教室のことも 本当だろう。



このSくん。

元気がありあまっていて、

そのわりに、場所見知りはひどくて 

参観日などはお母さんから離れられないかった。

  (現在、大丈夫)

かつ、言葉よりも手が先にでる。


すけも、かみつかれたり ひっかかれたり、

かなりやられている。

  (いい経験させてもらってる。

   一人っ子はなかなか経験できないからね)


たぶん何かあるだろうなと思ってみてきた。

なので、 

ことばの教室にいくのは

Sくんにとって いいことだな、と思うのよね。


(できれば、すけもいっしょに 療育にいかせたい)






なんだけど。



これに疑問を持ってるのが すけ。



「ことばの教室」とは何か?

何をするのか?

「ことば」ってひらがなのことじゃないの?

すけたちは、ひらがなを勉強してはいけないと

言われているのに、なぜSくんだけ してるのか?

なぜ 保育園を抜けてまで いくのか?

保育園の課題は しなくていいのか?



先生に聞いてこいと伝えたが、

すけいわく、

「聞けない」ではなく、

「聞いちゃいけない」 んだってさ。

子どもなりに なんか繊細なことだということに

気づいている様子。




どこまで説明していいものか、

答えに迷ったが、

ここで 黙ってたり考え込んだら

すけは、ますます 聞いちゃいけないことなんだと理解しちゃうから

とりあえず、説明してみた。



「Sくんは、言葉で説明するより、

 手が出やすいのは すけもわかってるよね?

 でも、それって、これから困るよね。

 すけたちは、小さいころからのお友達だから

 Sくんのすること許せるけれど、

 これから小学校にいって

 いろんな子に出会ったら、

  「嫌い」「許さない」 っていう人もでてくるかもしれない。

 Sくんは 体が大きいから、

 ひょっとしたら けが させてしまうかもしれない。

 それって Sくんもお友達も 悲しいし、さみしい。

 保育園の課題も大事だけど、

 今は、お友達と仲良くできないことのほうが大変だと

 判断されたんだね。

 だから、そうならないように、

 言葉で 自分の考えてることを伝えるように

 練習にいってるんだよ。

 すけが 怒ったときに、お母さんが

 「お口で説明しなさい」というのと 同じだよ。

 それを、Sくんのお母さんや保育園の先生とだけじゃなく、

 ことばの教室の先生とも 練習してるんだよ」


ってな感じで。




こういうことって、子どもに

どう説明したらいいんだろうね?




ちなみに、すけは 上記の説明で

「ふーん わかった」といっていたが、

たぶん、納得はしていない。




すけたちは、ひらがなを勉強してはいけないと

言われているのに、なぜSくんだけ してるのか?


という部分において。





ひらがなの勉強ではないと伝えてはいるが、

「ことば」から「ひらがな」を想像している様子。



んでもって、

すけだって 行きたい と思っている様子。



うーむ。



実際 すけも通うといいのだけどね~

見て 体験したら 納得するし。

SST すけもさせてもらいたいくらいだし。


 (私が、SSTの様子を見たい。

  家でする参考にしたいのだけどね。

  でも、現実問題 行けないと思う。

  空き待ちがでてるという話だし。

  すけみたいに、程度はかなーり軽いけど、

  でも、そういう性質を持ってる子の親に、

  家でのSSTのやり方を見せる場が  

  あるといいのにな。

  本とか結構あるから

  そっちでも勉強するけど、

  ちょっと見せてもらうと 

  コツみたいなものが わかりそうなんだけど。)

  


まあ、すけの場合、

大人との一対一の練習は 私が少しは意識してやっている。

トラブルや保育園での話を聞くたびに

どうしたらよかったのか、

次はどうするか、

いっしょに 話し合ったり している。



かつ、

どっちかというと 

子供の中でのSSTが必要な子だと思うので、

保育園で もまれる という状態が

一番の 練習な気もする。

 


てことは、私が もっと勉強しろって 話か汗








あら、話がずれた。

ことばの教室のことだったわ。



とりあえず、聞かれたら もう一度 説明するか。


んでもって、

担任にも すけが疑問をもってること

ちょっと伝えておこうかな。

機会があったら 説明してくれるかもしれないしな。