夫さんの実家と ひよ子の実家は、車で30分ほどの距離。

 

でも地域が変わってしまうので、いわゆる方言もちがってくる。

 

いちおう愛知県民同士なので、意味が通じないことはそうそう無いけど、

 

それでも相手の言葉に 「ん?」 と思うことがたまにはあったりする。

 

 

 

 

 

ひよ子は祖母も、母も、自分も同じ市内で生まれ育っているので、

 

昔ながらの方言もたまに口をついて出てしまう。

 

 

 

            

  

私 「上着、吊るしとくね!」(吊るしておくね) 

 

夫 「“” は、いらない!」

 

 

 

私 「お茶碗、冷やしといて~」(水に浸けておいて)

 

夫 「“”は、いらない!」 

 

 

 

 

  

普段から、ちょっとした言い間違いや 勘違いをひよ子にツッコまれる夫さん。

 

こんなときはチャンスとばかりに、鬼の首を取ったように高らかなツッコミを披露してくれる。

 

自分だって 「どえらい」 とか 「ま~、たまらん」 とか、発音までバッチリ名古屋弁のくせに…

 

でも たまには言わせてあげなくては、言われてばっかりじゃ悔しいだろうからね。 

 

 

 

 

 

しかし ツッコミも度をこえるとムカつく時もあるので、

 

そんな時には遠慮なく言い返してあげる。

 

 

 

夫 「“パナ” じゃないでしょ! “バナナ”!」

 

私 「うるさいなー!方言なんだから良いじゃん!

 

   自分だって、 “デザート" と “フルーツ”  の区別 つかないくせに!むかっ

 

 

 

夫 「…………。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   それは、仕方ないじゃん(・。・ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私 「……………。(‐■‐; )」 ええー…っ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……仕方ないんですか。

 

じゃあ、仕方ないですね……(_ _ ;)