
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、鮭の南蛮漬けのご紹介。
お酢の定番料理と言えば「南蛮漬け」、お好みの食材をつければさっぱりといくらでも食べれます。
やわらかくておいしい鮭を竜田揚げにし、たっぷりの野菜と漬け込みます。
野菜のしゃきしゃきとした歯ごたえ、ほのかな酸味に赤唐辛子のピリッとした辛みがあとを引くおいしさです。
●本日の食材
□ 2人前
・ピーマン… 2個
・人参… 2分の1本
・玉ねぎ… 4分の1個
・生鮭… 2切れ
・赤唐辛子… 1~2本
調味料
肉下味用
・酒… 大さじ1
・醤油… 大さじ1
・片栗粉… 適量
南蛮液用
・麺つゆ… 大さじ3
・酢… 大さじ1
・砂糖… 小さじ2
●つくりかた
① ピーマン・人参は、千切りにします
② 玉ねぎは、薄切りにします
③ 鮭は、皮・骨を取り適当な大きさに切ります
④ ②に 同量の酒・醤油 をなじませ15分ほどおきます
⑤ ③に片栗粉をまんべんなくつけ、こんがり揚げます
⑥ 南蛮液は、水 大さじ2に 麺つゆ・酢・砂糖 を混ぜ合わせます
⑦ ⑥を火にかけ、煮立つ直前で火を止め、赤唐辛子を入れます
⑧ ⑦に ①・②・⑤ を入れ15分ほどおき完成!
●ひよこのポイント
ピーマン・人参・玉ねぎは、南蛮液がなじみやすいよう、できるだけ細く・薄く切ります。
玉ねぎの苦みが気になる場合は、水に少しさらして水気を絞ります。
鮭は、気になるようであれば皮・骨を取ります。
適当な大きさに切り、酒・醤油で下味をつけます。
余分な汁気を切って、片栗粉まんべんなくつけ、こんがりと揚げます。
便利な「麺つゆ」を使って、手軽に「南蛮液」を作りましょう。
酢・砂糖は、お好みで調節してください。
すべての調味料をフライパンに入れ混ぜ合わせ、中火にかけます。
煮立つ直前で火を止め、種を取った赤唐辛子をちぎり入れます。
煮立ててしまうと、酸味がとんでしまうので注意してください。
熱々のうちに 野菜・鮭の竜田揚げを入れ、15分ほどおいて完成です!
魚と野菜が一緒に、しかもたっぷりといただける一品です。
野菜は、ピーマン・人参・玉ねぎ以外にも、きゅうり・セロリ・パプリカなどもおススメです。
麺つゆを使うことでコクのある「南蛮液」となり、お酢が苦手な方でも食べれると思います。
