キッチン その②
続きです。
計画としては↓の平面図の感じです。
まずは旦那氏に、ダイニングテーブルや、子供部屋で使って余ったプライウッドのボードを、希望のサイズにカットしてもらい(息子もお手伝い!)、
計画としては↓の平面図の感じです。
元々、アイランドを作るつもりではいたんですが、
確かすごくベーシックな状態で300ポンドくらい。
出せないこともないんだけど、メインの部分もまだなのに、アイランドだけやってもなぁ... 床の問題もあるし。
ということで、何かもっと簡易的で、かつ、どうせなら、メインのキッチンユニットを改装しても使えそうなものを!
というわけで....
私、プライ好きなんです。
ダイニングテーブルも同じだし、家の中でも、すでにプライは結構使ってますので、統一性を考えると、ありかなーと。
メインのキッチンも、後々、ただシンプルに白く作る予定だし。
(東向きで庭から引っ込んだスペースなので、朝イチは明るいけど、日中は暗いので、全体的に白くして明るくしたい!)
吊り戸棚も一部なくして(右側)、プライボードで棚を作ろうかと思っていますし。
(この右側吊り戸棚のせいで、ますますキッチンが暗いんです)
まずは旦那氏に、ダイニングテーブルや、子供部屋で使って余ったプライウッドのボードを、希望のサイズにカットしてもらい(息子もお手伝い!)、
またまたOsmoのバーニッシュ。
そんで、Hairpin Leg (高さは86cm)を付けたら、あっとう間に完成。
実際に置いて、使い始めると、
「こんなもの本当にいるのか?」と、不審げだった旦那も、「たったコレだけなのに、これは便利!」と態度が一転。
やっと信じてくれたヽ(;▽;)ノ
家でグダグダしてる私しか知らないので、
「本当に設計なんて出来んの?!」みたいな態度だった旦那ですが(建築学生の頃からの付き合いなのに!)、
引っ越してからの私の色々な提案が「プロっぽい!」と、ようやく信憑性が上がったらしいです(;´д`) オイオイ...
こんな感じで、1年経ってから、ようやくキッチンのミニimprovement作業が始動しましたーヽ(;▽;)ノ やっとー!

