7/19の金曜日。
鉄道博物館に行って来ました

大宮駅からニューシャトルで1駅の場所ですが
うちからはバス利用で行きました

実は歩いて行けない事もない距離なのですが
鉄道博物館に来たのは今回が初めて☆
いつも混んでいる様だし
うちは子供がいる訳でもないし
・・・と、敬遠していたのですが、いつか一度行ってみたいと思っていたのです

夏休み前の平日なので、比較的すいているかと思い、決行です

まずは入場券↓
手持ちのSuica、Pasmo等を入場券として使う事が出来ます

私はPasmoなのですが、残高が少なかったので、まずは隣のチャージ機でチャージしました。
交通系ICカードを持っていない人は貸出用入館カードを購入します。
こちら、エントランス

その先の改札を通って入場です

とってもスムーズ

まず入って右手の車両ステーションへ

実物の色々な車両が沢山展示されています

新橋~横浜の鉄道開業時にイギリスから輸入された蒸気機関車のうちの1つだそうです

鉄道にそんなに興味がなくても間近で見るとワクワクします

志んばし

十六菊花紋に、龍ですね

昭和天皇の12号御料車の車内配置図に”御剣璽奉安所”なる所があり、よく見ると
・草薙剣(くさなぎのつるぎ)
・八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)
・・・と、あるではないですか



三種の神器ですかー

C51型の蒸気機関車は国産初の高速旅客用蒸気機関車。
安定した性能から御召列車の牽引機にも起用されたそうです

こちらは、ほんのひと昔前

なんだか懐かしい「とき」もありました

特急列車の牽引機らしいのですが
顔がカピバラみたいでとっても可愛い

展示の車両は中に入って座れたりするものも結構あるのですが・・
こちらの気動車キハ41300はとってもレトロ

”郷愁”といった風があり、しかも
壁面側に車窓風景映像を投影しているので
座っていると本当に走る電車に乗っているかのよう。。。
ただ、映像に映る建物や車が思い切り現代のモノだったのはちょっと惜しいです

これは別の0系新幹線の操縦席

レバーも動かせます

「国鉄コンテナ」
「鉄道車両年表」がズラリ。。。
鉄道開業時から現代までの鉄道車両の歴史が
年表・写真・鉄道模型を使ってわかり易く展示されています

こんなネコ耳みたいなものの付いた新幹線の試験電車もあったようです

何気に面白かったのが「鉄道ジオラマ」
解説員が解説しながら模型車両を運転する「解説プログラム」(10分)というものがあり
なかなか楽しめます

夜になったりして、芸が細かい~

しかも、夜景が綺麗でしたよ

新幹線変形ロボシンカリオンの360°ザ・ムービー
とっても見たかったのですが、旦那が激しく拒否の為断念

「子供じゃあるまいし、こんなの恥ずかしくて見れない」
・・だ、そうです

見たかったなーーー



こちらは「コレクションギャラリー」のグッズ達

平仮名の駅名表示は素朴で味があって良いです

昔、硬い紙の切符ありましたねー

懐かしいです



館内、とても広くて見るものが沢山あって
南館に行ったのが、もうあまり時間が無くなってからだったのですが