(6/10)
この日は朝10時前に米子のホテルをチェックアウト。
山陰本線の各駅停車に乗って出雲に向かいました

お昼前に出雲市駅に到着。そこからバスに乗って出雲大社まで行きました

人生2度目の出雲大社

前回訪れたのは式年遷宮のあった2013年

その時は観光客が多くて飲食店などは長蛇の列でした。
時間がなくて出雲そばが食べられなかったのが心残りだったなぁ

まさかもう一度来る事が出来るとは思いませんでした

まずは参道の途中にある祓戸の神にお参りです

・・・と、あれ?
出雲大社って参拝の仕方が普通と違っていた気がするけれど



と思っていると、前にいたカップルが見事に2礼4拍手1礼をして教えてくれました

そうでした
2礼4拍手でした

すっかり忘れておりました

少し先の池には綺麗な菖蒲が咲いておりました





どんどん歩いて行くと
ウサギだらけの場所があってビックリ





耳の垂れたコとか、色々なウサギの像が点在しております

こんなの前回来た時にはありませんでしたー
目をつぶってニコニコした感じのウサギ

なんだか漫画チック

かわいらしくて良いと思います

御慈愛の御神像

ムスビの御神像

銅鳥居

出雲大社といえば、この注連縄ですね

奥の拝殿でお参り

⇒ した後は
西側の実際のご神座正面からもちゃんとお参りします

その後は
本殿の更に後ろ。一番奥にある素鵞社にお参りです。
ここは素戔嗚尊のお社です

その後、旦那が近くの博物館に行きたいというので出雲大社の境内を脇の門から出たのですが、そのまま「北島国造館」の敷地に入ってしまったようです

そこにあったのが
素敵な出島風の「天神社」
亀の尾の滝が涼しげです





大国主命のよき相棒、少名毘古那神を祀ったお社でした

形で見れば弁財天かと思ってしまいます

そこにあった少名毘古那神の像がかわいくて~

亀にまたがり
「ヒューヒュー
」

・・・と、いった感じ



そういえばスクナビコナさんって蛾の羽を持っているんでしたっけ?
蛾の皮を衣服にしている?
それはさておき
もう何かのセットかのような素敵なロケーションで、
マイナスイオンがとても多そうな場所です

出雲大社のすぐ脇にこんな素敵な場所があるなんて思いませんでした

しばらくぼうっと眺めていたい光景でした
