4月1日から1泊で静岡に旅行に行って来ました
何故静岡かというと
どうしても三保の松原に行ってみたかったから
一説によると
三保の松原は消えてしまった大陸、ムーの名残の場所だそうで
三保(みほ)という名前はMU(ムー・ミュー)由来らしく
ムー⇒ミユ⇒ミホ
となったとか
兎にも角にも
富士山が噴火してしまう前にどうしても行っておきたかったのです
****
4月1日は静岡に降り立ったのが夕方の17時過ぎ。
その日は駿府城公園を見に行ったくらいで、三保には翌朝行く事に。
ただ
予報だと2日はお天気がそんなに良くなく、曇のち雨的な感じだったんです
富士山、見えるかなあ
そして翌朝
何と晴れていました

道中、清水駅のガラス越しに撮った富士山
後からこれが一番ハッキリ見えた状態だった事に気づきます
そしてバスに乗り三保の松原へ
バス停を降りて三保に向かう途中に
「御穂神社(みほじんじゃ)」という神社がありました。

気の良い素敵な神社だったのでお参りして行く事に

境内は桜がきれいに咲いておりました
拝殿は改修中なのか布で覆われていましたが
中で神主さんが祝詞をあげている最中でした
事前に何も調べていなかったのですが
この御穂神社は羽衣伝説ゆかりの社で、羽衣の切れ端が安置されているそうです。
天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」は御穂神社のご神体で、祭神の三穂津彦命(大国主命)と三穂津姫命が降臨する依り代とされるそうです。
羽衣の松は参道の先の海岸にあるのに、それがご神体?
ちょっと不思議な感じです
さて
神社を出て、海岸へと向かう松の参道「神の道」を歩きます


参道も、どう考えても海方向からやって来る人仕様なんですよね

こんな素敵な松並木の「神の道」
そして到着です~

三保の松原です

視界いっぱいに海が広がって海がまあるく感じました
空と海と太陽の光がきれい~

これが現在の「羽衣の松」
三代目に当たります

先代である二代目の松はこちら。
立ち枯れが進んで伐採されましたが
風格が感じられます
ああそして富士山は~?

浜辺まで行って、その先に向かいました


若干雲に阻まれてしまいましたが
確かにそこにどっしりと鎮座しておりました

空には鷹が悠然と飛んでおります
一富士 二鷹 (三なすび?)

三保の松原
少し行くには不便な場所ですが
それ位がちょうど良いのだと思います
ムーの感じ、ちょっとだけ味わえたかな

人気ブログランキングへ

何故静岡かというと
どうしても三保の松原に行ってみたかったから

一説によると
三保の松原は消えてしまった大陸、ムーの名残の場所だそうで
三保(みほ)という名前はMU(ムー・ミュー)由来らしく
ムー⇒ミユ⇒ミホ
となったとか

兎にも角にも
富士山が噴火してしまう前にどうしても行っておきたかったのです

****
4月1日は静岡に降り立ったのが夕方の17時過ぎ。
その日は駿府城公園を見に行ったくらいで、三保には翌朝行く事に。
ただ
予報だと2日はお天気がそんなに良くなく、曇のち雨的な感じだったんです

富士山、見えるかなあ

そして翌朝
何と晴れていました


道中、清水駅のガラス越しに撮った富士山

後からこれが一番ハッキリ見えた状態だった事に気づきます

そしてバスに乗り三保の松原へ

バス停を降りて三保に向かう途中に
「御穂神社(みほじんじゃ)」という神社がありました。

気の良い素敵な神社だったのでお参りして行く事に


境内は桜がきれいに咲いておりました

拝殿は改修中なのか布で覆われていましたが
中で神主さんが祝詞をあげている最中でした

事前に何も調べていなかったのですが
この御穂神社は羽衣伝説ゆかりの社で、羽衣の切れ端が安置されているそうです。
天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」は御穂神社のご神体で、祭神の三穂津彦命(大国主命)と三穂津姫命が降臨する依り代とされるそうです。
羽衣の松は参道の先の海岸にあるのに、それがご神体?
ちょっと不思議な感じです

さて
神社を出て、海岸へと向かう松の参道「神の道」を歩きます



参道も、どう考えても海方向からやって来る人仕様なんですよね


こんな素敵な松並木の「神の道」

そして到着です~


三保の松原です


視界いっぱいに海が広がって海がまあるく感じました

空と海と太陽の光がきれい~


これが現在の「羽衣の松」
三代目に当たります


先代である二代目の松はこちら。
立ち枯れが進んで伐採されましたが
風格が感じられます

ああそして富士山は~?

浜辺まで行って、その先に向かいました



若干雲に阻まれてしまいましたが
確かにそこにどっしりと鎮座しておりました


空には鷹が悠然と飛んでおります

一富士 二鷹 (三なすび?)

三保の松原
少し行くには不便な場所ですが
それ位がちょうど良いのだと思います

ムーの感じ、ちょっとだけ味わえたかな


人気ブログランキングへ