松江最終日。
レンタカーで島根半島の北岸方面に向かいました
念願の「美保神社」に参ります
こちらへはバスで行く事も出来るのですが
乗り継ぎをしなくてはならず、まあ不便な場所にあるのです
レンタカーを借りて正解でしょう
さて
海沿いの道を40分程走り無事到着

駐車場から神社に行く道では
麦わら帽子を被ったおばちゃん達がイカを焼いておりました
「お姉さん焼きイカ食べていかない~?」
と言われましたが
魚介系あまり好きではなく
しかもこの暑いのに焼きイカなんて食べる気にはなりません
(ごめんなさい)
そして、美保神社へ


美保神社は大国主の后とされる三穂津姫命と
大国主の第一の御子神である事代主神を祀った神社です
ゑびす社には事代主系と蛭子系があり
この美保神社は全国にある事代主系ゑびす社3385社の総本社なのだそうです
けっこう広々とした格式ある神社です

この辺りの神社は
どこも注連縄が太いんですね

立派な本殿は大社造を左右二棟連棟にした珍しいもので
「美保造」と呼ばれます。
後ろ側の御殿がちょっと見づらいのですが
本殿向かって右側の御殿は三穂津姫命を祀り
千木の先端は水平、女神を表しています
向かって左側の御殿は事代主神を祀り
千木の先端は垂直、男神を表しています

拝殿の両脇にはこんな珍しい
陶器(?)で出来た狛犬さんがおりました
お参りをしたところ
賽銭箱の隣にこのようなものが置いてあるのに気づきました↓

見ると「福種銭」と書いてあります
50円以上お納め下さいとあったので
100円を納め、旦那の分と2つ頂いてきました。

中には10円新貨が入っていました。
こちらは稲穂を持った「種の神」三穂津姫命&鯛を手にするゑびす様の「福の神」事代主神の御神徳を頂いた一粒万倍の「福の種」で、
この十円を自分の貨幣と一緒に使用しその種を蒔く事で廻りまわって大きな実りとして自分に還ってくるというものだそうです
とてもありがたいものじゃないですか

みんなにお土産で頂いてくれば良かった~
・・と後で悔やんだのでした

人気ブログランキングへ
レンタカーで島根半島の北岸方面に向かいました

念願の「美保神社」に参ります

こちらへはバスで行く事も出来るのですが
乗り継ぎをしなくてはならず、まあ不便な場所にあるのです

レンタカーを借りて正解でしょう

さて
海沿いの道を40分程走り無事到着


駐車場から神社に行く道では
麦わら帽子を被ったおばちゃん達がイカを焼いておりました

「お姉さん焼きイカ食べていかない~?」
と言われましたが
魚介系あまり好きではなく
しかもこの暑いのに焼きイカなんて食べる気にはなりません

(ごめんなさい)
そして、美保神社へ



美保神社は大国主の后とされる三穂津姫命と
大国主の第一の御子神である事代主神を祀った神社です

ゑびす社には事代主系と蛭子系があり
この美保神社は全国にある事代主系ゑびす社3385社の総本社なのだそうです

けっこう広々とした格式ある神社です


この辺りの神社は
どこも注連縄が太いんですね


立派な本殿は大社造を左右二棟連棟にした珍しいもので
「美保造」と呼ばれます。
後ろ側の御殿がちょっと見づらいのですが
本殿向かって右側の御殿は三穂津姫命を祀り
千木の先端は水平、女神を表しています

向かって左側の御殿は事代主神を祀り
千木の先端は垂直、男神を表しています


拝殿の両脇にはこんな珍しい
陶器(?)で出来た狛犬さんがおりました

お参りをしたところ
賽銭箱の隣にこのようなものが置いてあるのに気づきました↓

見ると「福種銭」と書いてあります

50円以上お納め下さいとあったので
100円を納め、旦那の分と2つ頂いてきました。

中には10円新貨が入っていました。
こちらは稲穂を持った「種の神」三穂津姫命&鯛を手にするゑびす様の「福の神」事代主神の御神徳を頂いた一粒万倍の「福の種」で、
この十円を自分の貨幣と一緒に使用しその種を蒔く事で廻りまわって大きな実りとして自分に還ってくるというものだそうです

とてもありがたいものじゃないですか


みんなにお土産で頂いてくれば良かった~
・・と後で悔やんだのでした


人気ブログランキングへ