神楽坂を上って行き、毘沙門天を過ぎると、少しして右手にauショップが見えて来ます
そのauショップの角にこんな看板が出ています。

雑貨屋「友枝」さん
路地を入って左手にあるお店です。
どうやらSALEをしているようです
行ってみる事にしました

こちらは前に一度入った事があります。
その時は柄の部分が引っかけられるようになっている長い菜箸を購入しました
右隣には人気の「神楽坂 茶寮」の本店があります。
お店はガラス張りになっていて、通りから眺められるように商品がディスプレイされています


ちょっと民芸品風。
さて、中に入ってみます。

入口はこんな感じです。
どうやら右手の食器類がSALE品の模様です。
私が入った時はお客さんは誰もいませんでした。
レジに座っているおばあちゃんが見えたので「こんにちは」と挨拶して通りました。
「いらっしゃいませ~」と優しそうな声が返って来ます
このおばあちゃんが友枝さんなのかしら
店内は、例えるなら「浅草のおみやげもの屋さん」的な感じです
民芸品のような飾り物やストラップ、食器類、置物、タオル、手ぬぐい、あとは年配の方が好みそうな「和」の感じの洋服や手作りのバックなどなど。
その中で、気になるモノを見つけました
有田焼のお醤油さしです

これ!
今ウチで使っているものはどうしても液だれしてしまって、使う度にティッシュで拭いているんです
「液だれしないものが欲しいなーーー」
と日頃思っておりました。
こちらの商品には
絶対に液だれしません
とコメントが添えられていたんです。
色々な柄がありましたがその中から好きな色のモノを選びました
1150円で購入
商品を包んでくれる時におばあちゃんが
「これは絶対に液だれしませんからね」
と強調していました
ホントにそうだったら嬉しいな
家に帰って開封です

やっぱりこの色で良かった

「未峰」・・・窯元さんの名前かしら?
このお醤油さし、蓋の取手の部分がうさぎで可愛いんです

斜め前から

横から

斜め後ろから
ラブリー
夜、さっそく冷奴にかけてみましたが、おばあちゃんの言うように
液だれしませんでした
合格です

お願いしま~す

そのauショップの角にこんな看板が出ています。

雑貨屋「友枝」さん

路地を入って左手にあるお店です。
どうやらSALEをしているようです

行ってみる事にしました


こちらは前に一度入った事があります。
その時は柄の部分が引っかけられるようになっている長い菜箸を購入しました

右隣には人気の「神楽坂 茶寮」の本店があります。
お店はガラス張りになっていて、通りから眺められるように商品がディスプレイされています



ちょっと民芸品風。
さて、中に入ってみます。

入口はこんな感じです。
どうやら右手の食器類がSALE品の模様です。
私が入った時はお客さんは誰もいませんでした。
レジに座っているおばあちゃんが見えたので「こんにちは」と挨拶して通りました。
「いらっしゃいませ~」と優しそうな声が返って来ます

このおばあちゃんが友枝さんなのかしら

店内は、例えるなら「浅草のおみやげもの屋さん」的な感じです

民芸品のような飾り物やストラップ、食器類、置物、タオル、手ぬぐい、あとは年配の方が好みそうな「和」の感じの洋服や手作りのバックなどなど。
その中で、気になるモノを見つけました

有田焼のお醤油さしです


これ!
今ウチで使っているものはどうしても液だれしてしまって、使う度にティッシュで拭いているんです

「液だれしないものが欲しいなーーー」
と日頃思っておりました。
こちらの商品には
絶対に液だれしません
とコメントが添えられていたんです。
色々な柄がありましたがその中から好きな色のモノを選びました

1150円で購入

商品を包んでくれる時におばあちゃんが
「これは絶対に液だれしませんからね」
と強調していました

ホントにそうだったら嬉しいな

家に帰って開封です


やっぱりこの色で良かった


「未峰」・・・窯元さんの名前かしら?
このお醤油さし、蓋の取手の部分がうさぎで可愛いんです


斜め前から

横から

斜め後ろから
ラブリー

夜、さっそく冷奴にかけてみましたが、おばあちゃんの言うように


合格です


お願いしま~す