近江商人が東北で大地主になる  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 この国のはじまりについて 司馬遼太郎対話選集 1 」

司馬遼太郎 (しば りょうたろう 1923~1996)

株式会社文藝春秋 2006年4月発行・より

 

 

フロンティアとしての東国 林屋辰三郎(はやしや たつさぶろう1914~1998)

 

 

 

 

[司馬遼太郎]  元禄以降に江戸から太平洋を通って八戸(はちのへ)へ行く

           便(びん)ができたんです。

 

           それに乗せて近江商人が行ったわけです

 

            (略)

 

八戸という南部の地は、その頃の直前まで焼畑もやっていたところで、そういう土地にいきなり商品経済を持ち込んだ。

 

惨憺(さんたん)たる惨禍(さんか)が起こりますでしょう。

 

 

 つまり南部の御家中に古着を売りつけてお金ができる。

お金ができたら今度は高利貸しになって農民に貸しつける。

 

 

そうすると農民は返済できないから、自分の山野を抵当に入れて流しますわね。

 

 

この間までの古着屋がまたたく間に大地主になっている。

大地主であり、高利貸しなわけです。

 

 

そうすると藩も、そいつから税金をとるほうが簡単だと (笑)。

 

 

民衆それぞれから税金をとるのでは、取り立て代がたいへんだ というので、大金持ちから取る。

 

 

そうすると大金持ちと藩が密着する。

そして民衆をいよいよ奴隷化していく。

 

 

 八戸では太平洋航路が開けるまでは自作農で、山野を焼いて蕎麦(そば)を蒔(ま)いて、あるいは稗(ひえ)を蒔いて、地力が衰えたら、また移っていくという、ゆっくり、のんびり古代的な平和な暮らしを、それまで農民はしていたわけです。

 

 

それが太平洋航路が開けて、商品経済がいきなり古代的生産状況の中に突入してきた場合には、高利貸しが成立する。

 

 

そして民衆は奴隷になってしまう。

高利貸しはたちまち大地主になってしまう。

 

(略)

 

いままで自作農でゆったり暮らしていた何兵衛は、いまはあわれな奴隷のようになっている    本来なら何世紀もかけて、酒を醸(かも)すようにできあがっていって、農村が商品経済の中でなじんでいく のですけれども、

いきなりだと たいへんなことになる。

 

 

それが江戸期における東北の大きな問題ですね。

 

 

 

 

 

 

                     奈良公園のサルスベリ  26日撮影

この頃は親子連れをよく見かけます、東大寺南大門

 

 

 

27日の奈良公園    車は徐行してました。

                                東大寺ミュージアム

                                     猿沢池