「平将門の乱」は寒冷化が原因   | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 関東人と関西人 二つの文化、二つの歴史 」

樋口清之 (ひぐち きよゆき 1908~1997)

株式会社PHP研究所 2015年6月発行・より

 

 

 

 

 一例として承平、天慶の乱 (935~940年)をあげてみよう。

 

 

この乱については、藤原純友(すみとも)とか平将門(まさかど)という勇者が反乱を起こしたというだけでは文学的でしかない。

 

 

純友、将門ならずとも、あの時期は反乱が起こるべき時であった。

 

 

 日本の気温は、六百年単位で寒波がくると考えられていて、天明三年(1782年)から六年までは日本の寒冷期の極限であったが、そのちょうど六百年前が平安時代の中期にあたることになる。

 

 

 つまり、天明の寒冷期と同じような冷害が平安のその頃にあって、東日本も西日本も生産が極端に低下する。

 

 

 ついでにいえば、重ね着文化    十二単衣(ひとえ)という過剰装飾の衣服はこの頃からできるわけであるが、それも寒冷化のせいである。

 

 

道長の 『御堂関白日記』によると、当時の人口の五十四パーセントが結核で死んでおり、その原因は寒さからの風邪によるものと考えられる。

 

 

彼の四十年の日記では、その半分以上彼自身が風邪をひいているのである。

 

 

 さて、東日本では牧草が枯れて、当時の税である馬を出すことができない。

 

 

それを朝廷が無理に徴発するから陸奥の安倍氏が、出羽の清原氏が反乱を起こす。

 

 

他方、源氏の関東では騎馬を持って生活をしている人々がいて、これが東

北の馬を欲しがる。

 

 

そこで朝廷の命令を受けて、先頭に立って遠征し、馬を奪ってくる。

 

 

これが東日本における寒冷期の事件で、その発端が平将門による天慶の乱である。

 

 

 将門は関八州(かんはっしゅう)の零細農民の苦境を助けるため、いろいろな救済手段を打っている。

 

 

今の野田市の北にあたる地で、農民たちに開墾をやらせ、水利を計って水を引いていることもそのひとつである。

 

 

 しかし、気温が下がっているため、水を引いても冷たく、効果はあがらない。

 

 

こうして生産力がダウンしているときに、叔父の国司が悪政を行うので、そこで平国香(くにか)を攻め、これが承平の乱となって行く。

 

 

 

 

 

                            3月9日の奈良公園

      中国人観光客が消えたかわりに欧米人が多くなりました。