学界が無視黙殺した俳句の本 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

 

 

「大人の読書 一生に一度は読みたいとっておきの本

谷沢永一(たにざわ えいいち)/渡部昇一(わたなべ しょういち)

PHP研究所 2009年3月発行・より

 

 

 

<谷沢>    俳句についても言いますと、俳句というのは、もちろん日本独特の分野(ジャンル)であり、これがあるために日本人の精神生活がずいぶん豊かになり、それから個々の人々の発表欲が満たされるという効果もあった。

 

 

全国に俳句の雑誌がどれほどあることか。

みんな細かく分かれて、ちょっと有名になるとすぐに自分の主宰誌を持ちたがる(笑)。

 

 

それはともかく、俳句・俳諧に少し深入りしようかという気がある方は、発句だけでなく、連句について学んでみるのもいいのではないでしょうか。

 

 

 

連句といえば、数人で長句十七字と短句十四字を交互に詠んでいく形式ですが、短い言葉の中にさまざまな隠喩が込められて、実に奥が深い。

 

 

 

松尾芭蕉の連句を見事に読み解いたのが、安東次男(あんどうつぐお)の 『完本風狂始末』 です。ちくま文庫で出ています。

 

 

 

これは、学界を挙げて無視黙殺されている本です。

 

 

専門を自称する学者は、芭蕉七部集の文献目録に入れないのだから、

この世にそんな本はないというわけです。

 

 

 

連歌・俳諧は一種の連想でしょう。

その連想力をつけるというのことでは、これに勝る本はありません。

 

 

それから、俳諧の解釈で大事なことは挨拶です。

 

 

ことに発句は、どこでだれが務めるかが一つのポイントで、たとえば凡兆(ぼんちょう)の家に芭蕉が来てやったとしましょう。

 

すると芭蕉の発句は凡兆を称える句になる。

 

 

俳諧は人事で構成されているわけです。

 

こういうことも含めて、学界では一斉に黙殺されています。

 

 

<渡部>     実作者とそうでない人はちょっと違いますね。

 

 

           その実作者の視点を黙殺する学界とは何ものか、という気になりますが、逆を考えれば、学界が無視したものを読むという選び方があります。

 

 

学界が無視したということは、ある意味で学界のボスが怖いと思った本でしょう。

 

 

<谷沢>    そうです。この本を認めてしまえば自分たちがやってきたた         仕事がみんなガラガラと崩れてしまう。

          そういう本は無視するわけです。

 

 

                                    

 

 

2016年9月21日に『 「俳句の解釈と別解」 丸谷才一』として

丸谷の説を紹介しましたコチラです 

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12191996414.html

 

 

 

昨年11月27日 平林寺(埼玉・新座)にて撮影。