ちょっとあまりに増税のNewsが流れまくってくるから、
まてまてと。

何が増税されて、
何を成長戦略としているか。
かなり庶民の私たちの所に影響があることが次々起こってくるんじゃなかろうか?

自分自身の脳内整頓も兼ねて、
今の政治とこれからの政治の見比べになるようにメモペン


【復興特別税】
東日本大震災の被災者救援の財源確保を目的とする増税。
対象となる税目は所得税・法人税・住民税の3つ。

〇所得税

現在の所得税額に2.1%の税率を乗じた金額を「復興特別所得税」
期間を平成25年から49年までの25年間。
今月から実施。

〇法人税
適用事業年度は平成24年4月1日~平成27年3月31日まで3年間。
法人税率の引き下げとして
10%が付加+
セットで実施されるため、実質的には減税。
既に実施されてます。

住民税
復興特別税が加算されるのは住民税の均等割り部分で、増税額は・・・
1.道府県民税の均等割り 1000円 →→ 1500円
2.市町村民税の均等割り 3000円 →→ 3500円
平成26年度~35年度までの10年間適用。
コチラは来年からですね。

【所得税(富裕層)】
最高税率を現在の40%から45%に引き上げる方向で検討。
消費税増税のタイミングと同じくして実施される可能性が高い。

【相続税】

見直しにはいった。
相続財産の額から差し引いて課税対象額を少なくできる「基礎控除」を減らす方向で調整。


ただでさえ3代続かないような仕組みなのに。

【消費税】
2014年4月に8%、2015年10月には10%へと、2段階で引き上げ。

もう1年ちょっとしかないです・・・。

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

【アベノミクス】
安倍総理がおこなうエコノミクスの造語。

経済対策の骨子がまとまってるサイトで見やすいのが
これかな?とおもいますが、肯定的なのが気になるところ。
http://matome.naver.jp/odai/2135764288925958401


日本の株の動向について私としては
理解しやすかったのでご紹介↓
http://d.hatena.ne.jp/osva13/20130110/1357778435


アベノミクスがどこに対して働きかけたものなのか、
やっぱり。っておもうような所ばかり。


民主のときと何が変わったのだろう
むー!?

なんだか悪化の一途をたどっていて
ますますヤバくなってきてる気がする
・・・・



なんとか今年中に立て直さなくちゃな~
ガッツきらきら