栄養士会報に… | 奄美の3匹のこぶた

奄美の3匹のこぶた

奄美大島での日々の暮らし、3人の子供たちの成長、おいしいもの… 小さな幸せをみつけて楽しく暮らしたいみみママのひとりごと☆

私は、結婚するまで11年、病院で管理栄養士として働いていました


結婚して9年…現場を離れて9年経ちますが…


この仕事が好きだったというのと…いざという時、すぐに働けるようにという思いで…


離職してからもずーと栄養士会に入ったままです


年会費ばかり払いもったいないかな…と思ったりもしているのですが…


毎月、栄養日本という会報誌と、栄養士会報が送られてくるので…


それなりにいろいろな情報が入り…勉強にはなっているのかもしれません




今月の栄養士会報(鹿児島県栄養士会発行)に…


以下、抜粋ですが…



『鹿児島県肝属郡南大隅町役場の管理栄養士』を求めます


 この度の東北地方太平洋沖地震により被災された方で、鹿児島県に移住して管理栄養士として活動を希望される方を、南大隅町役場では、受け入れたいと、その対応を図っていただいております。住宅等についても、町役場でサポートしていただけるとのことです。

 友人知人にそのような意向をお持ちの方がありましたら…(社)鹿児島県栄養士会までご連絡ください。

詳細については、鹿児島県栄養士会で、ご相談にい応じます

(TEL099-256-1216   FAX099-256-1217 )



という記事がのっていました


私は、東北の方に知り合いやお友達で管理栄養士で被災された方は、いませんが…


このブログを読んで…どなたか…『話だけでも聞いてみようかしら…』と思ってくださる方がいたら…


と思ってブログにのせてみました


でも…住み慣れた場所を離れ…まったく知らない土地に移住するというのもそれなりの覚悟がいることだろうなと思います


新しい環境で心機一転がんばろうと思っていらっしゃる方をご存じの方は、是非教えてあげていただけたらうれしいです


移住しても就職先がないと困ると思うのでこういう求人は本当に被災された方にはうれしい求人なのでは…と思います



南大隅町…いい町ですねドキドキ 




それと…もうひとつ…


栄養士会報で気になった記事がありました


厚生労働省生活習慣病対策室から、日本栄養士会に、『災害支援管理栄養士・栄養士』の協力について依頼があり、日本栄養士会では、第2次支援災害ボランティアの派遣を計画しているそうです


それにはまず…登録が必要らしいのですが…


現在、全国で120名の方が登録されて、鹿児島では4名だそう


長引く避難所生活や仮設住宅などで被災された方々へのボランティアとして、栄養士の活躍できる場がでてくるのはうれしいことですが…


行きたいビックリマーク登録したいビックリマークという気持ちがあっても…


現在の仕事を長期に休んでは無理だったり、私のように、子育て中で…子供をおいてボランティアを…


ということが難しかったりする、栄養士も多いのだろうな…と思いながら読みました


それに…ボランティアで行く以上、それなりの覚悟や体力も必要だし…

(現実問題として…に今の私には難しいのが残念ですが…)




これから、復旧にはまだまだ時間がかかると思うので、被災地にいけない分、私ができることを、できる範囲で継続して行っていきたいと思った記事でした